TOPに戻る



  • CONTENTS

  • PROFILE
  • ABOUT LINK
  • GAME REVIEW
  • MUSIC RIDDIM
  • MOVIE
  • CATEGORY
    • ダイアリー
    • ゲーム
    • 雑記
    • PSP
    • アニメ
    • ゲームレビュー
    • Reggae
    • 旅行記
    • 飛行機
    • PC関連お役立ち情報
  • LINKS
  • ENTRIES & COMENTS
    • Mi deh yah fi yu whenever yu feel alone深夜に自転車で山手線一周M7.3ButterflyWe're In The Mood月末の秋葉原(1/28)Blue Sea管理人プロフィール (2021/1/18更新)The Disappearance Of 2021Windows7→10 アップデートに於けるトラブル
      Mi deh yah fi yu whenever yu feel alone>深夜に自転車で山手線一周
      距離的にマラソンにもぴったりですね♪>職質に会いそうですが(汗)

      >同級生のリメイク
      ・・・同級生3まだー【お約束】

      >ナンバーワンよ
      元井 広夢
      Mi deh yah fi yu whenever yu feel alone誰もいないつまり忍び込むには(殴)

      >オリジナルとリメイクを比較するとこんな感じ
      リメシクといっても絵師の人はベテランなんだけどなぁ(笑)

      >いよいよこのシリー
      カーフ
      M7.3コメントレス元井 広夢さん
      そうだったんですね。震災レベルが来るとビビって動けなくなりそう・・・

      >反対側なので4でしたが3くらいだと思ったのであの日から麻痺しているのです
      風
      ButterflyRE:カーフさんストレスに負け続けてます(ぁ

      >北岳という名前の地味さがひどい日本二番目の山ですね(ぉ
      どこから見て北やねんと(ぁ

      >おまいら結局ハイレグビキニとスク水の二択やろと
      風
      M7.3揺れの質は完全に東日本大震災でした(汗)

      >東北は震度6強!!?
      反対側なので4でしたが3くらいだと思ったのであの日から麻痺しているのですね

      >日曜に自宅で飲むコ
      元井 広夢
      M7.3こっちにもいつ地震が状態ですからねと(汗)

      >地震でフィギュアが散乱してしまう
      接着剤で固定とかやらないですからね(¨;)

      >Twitter始めて以来ずっとアニメアイコ
      カーフ
      We're In The Moodコメントレス元井 広夢さん
      作るところから試されていたのですね(ぉ

      >当たりが少ないので希少価値が上がります(マテ
      原作やってる人からもやってない人からも人気が無いこともあり
      風
      月末の秋葉原(1/28)コメントレス元井 広夢さん
      >そして、昨シーズンの記録的暖冬を平均にしようとしているかのような圧倒的な寒さです
      平均とらずに程よく調整してほしいですよねw

      >というよりも今の
      風
      Butterfly人間ストレスとの戦いですからねぇ(^_^;;;

      >2番目に高い山を難なく解答してした
      北岳という名前の地味さがひどい日本二番目の山ですね(ぉ

      >ラブライブ虹ヶ咲のキャ
      カーフ
      We're In The Mood>124年ぶりに2月2日が節分だったらしいですが
      恵方巻を手に入れられませんでした【悲報】

      >「美少女ゲームのアニメ化」→これ誰が喜ぶの?残念な出来にしかならないじゃ
      元井 広夢
      We're In The Moodバナー配布してくれるとこすっかり減ったよなと(汗)

      >「美少女ゲームのアニメ化」
      恋姫無双は三期までやったぐらいだそ定期(ぁっ

      >ご当地ラーメン、博多が1位
      カーフ
      Blue Seaコメントレス元井 広夢さん
      もう2月ですし(ぁ

      >更新は大事ですよね、年を重ねると変わりますしね
      嫁以外は全部変わりますから(マテ

      >関西は異世界だった
      異世界でもネタ要因(ぁ

      >
      風
      月末の秋葉原(1/28)>あっという間ではなく妥当な早さで1月が終わりを
      こちらはあっという間ですね
      そして、昨シーズンの記録的暖冬を平均にしようとしているかのような圧倒的な寒さです

      >
      元井 広夢
      月末の秋葉原(1/28)毎年同じようなものですから(笑)>妥当な早さで

      >都合の良い立ち位置を1話で確立したアイドルも
      ゲキドルの方がいいやとそっちに切り替えました(ぁっ

      >チョコ
      カーフ
      Blue Seaもう11ヶ月もあっという間のオチですね、わかります>挨拶

      >プロフィールのページを更新
      更新は大事ですよね、年を重ねると変わりますしね

      >この世界には関西の概念
      元井 広夢
      Blue Seaアプデってものは決断力との戦いですからね(ぁっ

      >CUBEの待望の新作について
      この更新速度だと延期フラグに見える件(殴)

      >ラブライブさん、アニメに注力するよりド
      カーフ
      The Disappearance Of 2021コメントレス元井 広夢さん

      今年は世間的に特殊ですので年明けを感じさせるイベントも少ないですからね・・・

      >積みフラグですね、わかります(マテ
      積んでいることすら忘れてたり(
      風
      The Disappearance Of 2021麻衣年そうですが今年は特に年明け感がないです>挨拶

      >アニメ中心の生活とはいかないですね・・・
      積みフラグですね、わかります(マテ

      >強制テレワークの要請
      サービ
      元井 広夢
      2K21 JUST START!コメントレスカーフさん

      今年も宜しくお願いいたします!

      >もう21世紀もとか言う時期なんですよと(ぁっ
      世紀を跨ぐときはどんな記事を書きましょうかねぇ(マテ

      >そしてこれ出
      風
      The Disappearance Of 2021もう2022年に期待を馳せていると(ぉ

      >新アニメも始まったわけですが
      推しアニメ紹介の時間なわけですね(笑)

      >アニメ中心の生活とはいかないですね・・・
      なかなか
      カーフ

旅行記 LIFE IS ONE TIME !

人生の一時を精一杯楽しもう。LIFE IS ONE JOURNEY!      Since2007.7.17


お知らせ


相互リンク申請・質問等あれば、こちらから。 

mailform

当ブログ(LIFE IS ONE TIME !)は管理人「風(かぜ)」に因る趣味主体の ブログです。
2次元(ゲーム・アニメなど)・音楽(Reggae) 等に就いて書いています。



  旅行記
日本地図 北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州・沖縄 海外
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県‎
富山県‎
石川県‎
福井県‎
山梨県‎
長野県‎
岐阜県
静岡県
愛知県‎
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
韓国
香港・マカオ‎
セブ(フィリピン)‎



  ゲームレビュー
 ココロ@ファンクション! 体験版
 カルマルカ*サークル 体験版
 天色*アイルノーツ 体験版
 D.C.Ⅲ
 リアル妹がいる大泉くんのばあい
 ねこ☆こい~猫神様とネコミミのたたり~ 
 ほしうた~Starlight Serenade~   
 夏ノ雨 
 ナツユメナギサ 
 終わりなき夏 永遠なる音律 
 花と乙女に祝福を 
 天神乱漫 
 ツンな彼女デレな彼女 
 Flyable Heart 
 ほしうた 
 D.C.ⅡP.C. 
 さかあがりハリケーン 
 かみぱに 
 リトルバスターズ!エクスタシー



バナーはこちらになります。 詳しくは、「About LINK」からどうぞ!




02 | 2021/03 | 04
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
  • 2021年02月 (5)
  • 2021年01月 (6)
  • 2020年12月 (13)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年09月 (1)
  • 2020年08月 (1)
  • 2020年07月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年05月 (2)
  • 2020年04月 (2)
  • 2020年03月 (2)
  • 2020年02月 (2)
  • 2020年01月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年09月 (3)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (5)
  • 2019年06月 (6)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (4)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年09月 (1)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (4)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (1)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (1)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (2)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (7)
  • 2015年01月 (8)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (9)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (10)
  • 2014年07月 (7)
  • 2014年06月 (15)
  • 2014年05月 (10)
  • 2014年04月 (22)
  • 2014年03月 (13)
  • 2014年02月 (15)
  • 2014年01月 (15)
  • 2013年12月 (18)
  • 2013年11月 (21)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (23)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (25)
  • 2013年01月 (25)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (29)
  • 2012年09月 (26)
  • 2012年08月 (20)
  • 2012年07月 (11)
  • 2012年06月 (15)
  • 2012年05月 (17)
  • 2012年04月 (14)
  • 2012年03月 (15)
  • 2012年02月 (19)
  • 2012年01月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (15)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (15)
  • 2011年06月 (19)
  • 2011年05月 (17)
  • 2011年04月 (22)
  • 2011年03月 (19)
  • 2011年02月 (13)
  • 2011年01月 (20)
  • 2010年12月 (23)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (18)
  • 2010年09月 (27)
  • 2010年08月 (26)
  • 2010年07月 (21)
  • 2010年06月 (28)
  • 2010年05月 (26)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (30)
  • 2010年02月 (26)
  • 2010年01月 (30)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (32)
  • 2009年10月 (32)
  • 2009年09月 (31)
  • 2009年08月 (37)
  • 2009年07月 (23)
  • 2009年06月 (24)
  • 2009年05月 (26)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (19)
  • 2009年02月 (7)
  • 2009年01月 (20)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (29)
  • 2008年10月 (38)
  • 2008年09月 (29)
  • 2008年08月 (18)
  • 2008年07月 (9)
  • 2008年06月 (12)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (5)
  • 2008年03月 (10)
  • 2008年02月 (4)
  • 2008年01月 (10)
  • 2007年12月 (13)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (4)
  • 2007年07月 (9)
ホーム > カテゴリー - 旅行記

旅行記

  • 2021/02/26 深夜に自転車で山手線一周
  • 2020/12/14 佐賀・嬉野温泉 +福岡・長崎
  • 2020/12/13 仙台城跡(青葉城跡)
  • 2020/12/12 岩手(平泉・一関・盛岡)に東京から車で行く旅
  • 2020/12/12 八戸・弘前・つがる
  • 2020/12/11 北海道・函館
  • 2020/12/10 青森県青森市・青森空港
  • 2019/12/22 近況〜秋葉原・水戸
  • 2018/11/26 あわくらんど (@岡山・西粟倉村)
  • 2018/08/31 法隆寺・奈良駅 (@奈良・斑鳩町・奈良市)

深夜に自転車で山手線一周

上京して早、5年。

ようやく首都圏の地理が分かってきたが、まだまだ知らない場所や道は沢山あるはず。

最近は運動不足が半端ない・・・


ひょんなことから3日間程一人暮しになった・・・

→チャリで山手線1周しよう(ぇ



調べてみると自転車で山手線一周に挑戦する人は結構居るようで、関連記事が沢山ヒットします。

ここでは、より実用的な体験記を書こうと思っています。

要するにこの記事だけ見れば他は見なくてOK(マテ


環境・ルール
・電動自転車を使用
・2月下旬(但し、この日は4月並の暖かさ)
・深夜(終電発車後の東京駅からスタート)
・山手線内回り
・出来るだけ、線路の沿線を走る

基本的な持ち物
・コーヒーなど飲み物
・食べ物(パン, チョコレートなど)
・ティッシュ
・ウェットティッシュ
・傘


特に大したものは要りません。

まず、今回使った自転車は電動で、アシストの強さが大中小の3段階のやつ。
めちゃめちゃ楽です。

ただし、普通の自転車よりも圧倒的に大きい・重いのと、タイヤが小さいためマウンテンバイクに比べるとスピードは遅いかもしれません。

私自身の体力としては、普通の自転車だと10km走るとかなり疲れる程度のスペックです。10km以上は無理かもしれません。


ちなみに今年の2月22日・23日は異常な暖かさで、感覚としては4月並です。
日中だとコートは要らないレベルでしたので、防寒対策は不要でした。

一般的に冬だと、かなりの防寒対策をしておく必要があると思います(走ると風が強く寒い)。
寒くて我慢できない状況は最悪ですので。

あと、雨は絶対ダメ。


自分が実際に走ったルートを貼っておきます。検索すれば他にも何個かヒットしますので、併せて参考にしていただければと思います。




この地図だけでこの記事の価値の9割ぐらいを占めると思われます(ぇ


重要な情報を要約すると下記です
・1周で約42.5km
・掛かった時間は約5時間(0時51分出発-5時43分到着)
・内回り(東京→池袋→品川の反時計回り)
・深夜なので人が少なく道は走りやすいが、そのぶん道路工事が多い


回り方は、内回りがおすすめです。
何故なら外回りだと坂を登ることが多いからです。


基本的に線路に沿って走りますが、やむを得ない場所では内側の大きい道を通ることもあります。

絶対に外側を走るルールを設けるのもありかとは思いますが、狭い道を迷いながら行くのと素直に大きい道を疾走するのとでは爽快さが異なるので無理しないのもおすすめです。


何度か休憩を挟みますので、その際にコーヒーやチョコレートがあると良いかと思います。
トイレは基本的にコンビニですが、深夜の都心では客が自分だけのパターンが多いので、何も買わずに出るのは気まずくでできませんw


それでは各駅の写真を貼りながら解説していきたいと思います。


0時51分 東京駅



ということで、東京駅にやってきました。

スタート地点はやっぱり東京が良いだろうということで無理矢理ここをスタートに設定。


現在緊急事態宣言が発出中であるため全く人は居ません。

また、緊急事態宣言により終電の時間が早まっておりまして、Yahoo路線情報で調べると、0時51分の山手線外回りが最終となります。

つまりここからは見えませんが、ちょうど終電が終わった後の時間にスタートとなります。




おまけでオリンピックのモニュメント。

オリンピックが延期したせいでこいつは1年間残業決定です(ぉ

ちなみに丸の内、大手町では働き過ぎて残業を逃してタクシーで帰宅するサラリーマンも多いですのでそれなりに人は居るはずですが、それにしても少ない・・・


東京駅と丸ビルの間の大きい道を北上していきます。

そして、大手町を抜け、川を渡った後の信号を右折し、竜閑橋の信号を左折、そのまま直進します。


1時3分 神田駅



直進すると見つかります。

この辺りは普段でもよく使い土地勘がありますので地図を見ることもなく颯爽と到着です。

駅に沿って左折し、駅に沿って東側を直進します。





すると東口に出ます。

で写真。

ここから基本的に中央通りを直進します。



1時9分 秋葉原駅




万世橋を渡ったところで左折し、ちょっと間行って左折で、秋葉原駅電気街口に到着。

この辺りもよく知っている道です。

終電が終了しているのと緊急事態宣言で飲食店も閉店しているためほとんど人が居ません。




折角なので誰も居ないアキバの写真







秋葉原にはよく来ますが、深夜は初めてなので新鮮です。








普段雑踏のせいで広告看板をちゃんと見てなかったりしますが、ほんまに視線の誘惑が多い街やな~


さて、中央通りを走るとアキバらしい景色を眺めながら御徒町へ向かうことができます。


秋葉原で看板を眺めているとちょっと時間をロスしてしまいました。

適度に休憩を取った方が良いと思いますので、ゆっくりぼんやりするなら秋葉原での休憩がおすすめです。
ただし東京をスタート地点とした私としてはまだ序盤なのですぐに先に向かいます。


まもなく台東区に突入。


1時20分 御徒町駅




中央通りを直進すると明らかに大きい交差点があります。南東側に上野シンボル、松坂屋がある交差点ですが、ここをわざわざ右折。

春日通りを東に向かうと御徒町駅の北側に出ます。


この辺りは飲んだくれが千鳥足になってたりその辺で寝てたり酒飲んで謎のテンションになってる若い奴が屯してますので、

そうそうに次に向かうのがよいかと思います。



すぐに引き返し、中央通りを直進します。

上中通りを走っても良いですが、ちょっと暗い気がするのと、この辺も見慣れてて新鮮さは無いので、

大通りを爆走します。



1時25分 上野駅



まもなく上野駅。

人は多少居る程度。緊急事態宣言が無ければもっと人が居るでしょうね。


他のサイトだと何故か公園側を北上するルートが多いですが、上の写真を撮影するなら駅の東側の道を北上した方が良いです。



さて、ここから一気に明かりが少なくなり若干地味なエリアとなります。

自分の土地勘も一気に無くなるので、地図を見ながらの進行になり速度が落ちます。


1時33分 鶯谷駅



言問通りを直進し、鶯谷駅前の信号で左折し、北側に到着。

一般的には南側がメインだと思いますが、わざわざ坂を登る必要がありますので、北側で十分でしょう。


ちなみに来た道を戻って言問通りを北上すれば良いのですが、折角なので、ラブホ街を通って言問通りへ。

これが鶯谷か・・・


1時40分 日暮里駅




さて、地元感あふれる道を進んでいくとすぐに日暮里駅に到着します。

この辺りはあまり都会の感じはなく地元の人が数人屯している程度。

道も若干暗いので不安になりますが駅間が短いためすぐに着きます。


1時44分 西日暮里駅



さて、そのまま西に進むとすぐに西日暮里に着きます(山手線の中で駅間が一番短い)。

日暮里に比べると駅が小さいですね。

駅に沿って左折し、写真撮影。

その後すぐに右折し、線路の西側の沿線を進みます。


が、ここの細い道がかなりの坂道なので、アシストを中へ。

押して歩いて上がるのも手かと思います。



1時54分 田端駅




線路に沿って(西側)北上すると、田端駅の南口に先に到着できますが、スルーして北側に来ました。

北口がメインですのでこちらに寄った方が良いかもしれません。

ただし北口に向かう道も若干坂ですので無理せず南口で立ち寄り完了としても良いと思います。


ちなみに駅の東側から北上するルートもありますが、田端は何度も来ており、こちらのルートはかなりの坂で面倒だという考えが過ぎっていましたので西側を選択しました。

結果としてどちらも坂でしたので、お好みで良いかと思います。

内回りルートとしてはこの坂が最大の正念場となります。


田端から駒込に掛けてひたすら沿線を走ります。

ここのルートが結構迷いやすいという情報もありますが、全く問題ありません。



沿線を走っていると途中、中里踏切という山手線唯一の踏切が見つかると思います。

折角なのでそれを渡り、線路の外側を西に向かって走ることとします。


田端~池袋の山手線北側は住宅地を走ることもあり道が狭く暗く、若干不気味なエリアなので休憩せずに走り抜けるのが良いかと思います。


2時2分 駒込駅



駒込の東口(線路外側)に到着します。

山手線の中では若干地味ですが、駅前の雰囲気は良さそうです。

ただし深夜であるためほとんど人はおらず暗いです・・・




そのまま細い道を西に進むと駅の西側に出ます。

ここで本郷通りとぶつかり道が大きいのでホッとするかと思います。


本郷通りを突っ切り細い道をさらに西へ向かいます。

線路の沿線を走ることになるので山手線一周に挑戦している気になりますが、若干暗い・・・


2時10分 巣鴨駅



巣鴨に到着。

駅前のロータリーはなかなか立派で、タクシーも何台か止まっています。

ただし殆ど人はおらず・・・



この後もひたすら沿線を西に走ります。

ただ、この住宅街の道、大塚に近づくにつれて段々細く、暗くなりますので、全速力で乗り越えてください・・・



2時18分 大塚駅



なんとか大塚に到着。以前この辺りのホテルに宿泊したことがあり駅前も非常に馴染みがあります。

基本的に山手線の駅は全て降りたことが何度もありますので、自転車で走ることで知ってる道から知ってる道へ繋がっていく感覚が楽しいですね。

電車、特に地下鉄(移動中の景色は見えない)だと、駅の周辺しか知り得ないのでまさに点では無く面での移動の醍醐味です。



さて、ここから更に西に走り池袋を目指しますが、ここもかなりの山場となります。

住宅街の道でかなり暗く、かなり細く、不気味度MAXです。

また行き止まりもありますので迷うこともあるかと思います。

沿線を忠実に走るならこの不気味ルートですが、楽しさも必要かと思いますので、他のサイトで紹介しているルート、つまり大塚駅西側の道を南下、春日通り(大きい道)を北西方向に走るルートを選択するのもありかと思います(この場合かなり線路に対して内側に入り込むことになりますが)。

ちなみに、自分は迷って、終盤で結局若干南下&春日通りのルートに切り替えています。

そしてデカい煙突がある豊島清掃工場を横目に、跨線橋を走ると公園に出ます。

これが池袋駅前公園。


セーブポイントとなります。

トイレがありますので一旦休憩するのが良いかと思います。

ただしゴミが多かったりその辺で人が寝てたりするという池袋感が既に漂っていますので不気味かもw


ここを走り抜けると・・・


2時44分 池袋駅




基本的に山手線一周なので、JRの看板を撮影したかったのですが、

やはり池袋となるとホームレスが沢山居て、こちらをじっと見ているわけで、そんな中流石にスマホを向けるのは失礼ということで断念しました。





池袋、明るいものの意外と人は居ませんでした。

緊急事態宣言がなければ普通に人が居るはずです。飲食店が閉店してしまうとこうも人が居なくなるものなんですね。



さて、ここからはザ・東京を感じさせる明治通りを南下します。
駅の南側で西に逸れ、線路の西側を南下するべきなのですが、通り抜けが出来ないことが判明しましたので諦めて素直に明治通りを南下しました。

後で調べると東西に走る道の南側は通り抜け出来ず、北側のみ線路をくぐる形で通り抜けできるみたいです。

疲労に因りそこまで気が回らず南東に伸びる明治通りを南下しましたのでここでもかなり線路の内側に入り込むことになります。

ただし道が広い分颯爽と走行できますのでこの道を選択するのもありかもしれません。

坂を下りたところの信号を左折、これまた広い目白通りを西に走ると・・・


2時55分 目白駅



目白に到着です。

さっきの池袋とは打って変わりなんとなく良い雰囲気を感じます。

大きい駅では無いので人はあまり居ません。

ここから駅を通り過ぎ、南下。線路の西側を南下することになりますが、ここもかなりの坂で、内回りを選択すればボーナスステージとなります。

逆に外回りルートの場合とんでもない坂を登ることになりますのでここだけとってもやはり内回りがおすすめ。



そのまま南下し、西武新宿線の線路を越え、神田川を渡り、さかえ通りに突入します。

さかえ通りと言えばつまり・・・


3時3分 高田馬場駅



いよいよ新宿区に突入。

この辺りは庭です。

見知らぬ坂を下り終わった瞬間、よく知る道に出ましたので、ここに繋がってたんか!という感動があります。

高田馬場の撮影が終わると早稲田側(東側)に回り、馬場のシンボル「BIG BOX」を横目に線路の東側を南下します。

西側を南下するルートもありますが、これはお好み。


ベルサール高田馬場を横目にひたすら直進。若干坂でスピードが出ます。

この辺りは人は全くいませんが、車の明かりや街灯で比較的明るいため路上で一旦休憩しても良いのでは無いかと思います。



3時14分 新大久保駅



もう3時回っているんですね・・・

新大久保が見えますのでわざわざ写真を撮りに西に行き、また東に戻る、元いた道に戻ります。

新大久保はちょこちょこ人が居ました。何をしているのかは不明ですが・・・


ここからもひたすら直進、南下。

職安通りを渡って見えてくるのが・・・



歌舞伎町ですね。

お好みでちょっと東に入れば真夜中の歌舞伎町を突っ切れます。

さすがにむちゃくちゃ明るい。人も居ますし、眠らない街ですね。


新宿は説明不要でしょう。


3時27分 新宿駅



こちら南口の写真ですが、こちらは全く人が居ません。珍しいですが、こちらも緊急事態宣言の影響が大きいのではないかと思います。

東口経由で南下した場合そのまま甲州街道へは上がれないため、ちょっとだけ東に走り、甲州街道の坂を走ってこの南口に到着します。

この辺りは庭ですので颯爽と進みます。

甲州街道を西に走ると信号がありますので左折。

すぐに渋谷区に突入します。

小田急の線路を越えひたすら南下すると・・・


3時32分 代々木駅



代々木駅の西側に出ます。それをスルーしもうちょっと南下するとメインの上の写真のとこに出ます。

この辺りも誰もおらず・・・


ちなみにここから原宿に向かう道もかなりの坂です。ここまでも内回りルートが圧倒的に有利となります。

忠実に南下するのも直線じゃないし地味なので楽しくないなと思い、ここは思い切って明治通りを走行。

東急プラザの交差点に出ますので、これを右折、西に向かいます。つまり表参道を走行。原宿に到着です。


3時43分 原宿駅



最近原宿駅がリニューアルしまして、昔の駅舎ではなくなっています。

これはこれでスタイリッシュ。

誰も居ない表参道・原宿・明治神宮前・・・

新鮮ですね。

代々木公園を横目に線路の西側を南下するとすぐに渋谷ファイヤー通り、宇田川町を通過し、スクランブル交差点のところに出ます


3時51分 渋谷駅



流石、渋谷、それなりに人が居る。

ただし緊急事態宣言発出前の日常に比べると雲泥の差だと思います。

それでは人が少ない・・・


屯している集団それなりに居たので、誰も居ない西口を撮影。

西口から南下すると首都高3号渋谷線が上に走るデカい道、玉川通りにぶつかります。

このまま桜ヶ丘方面に自転車で渡るのは厳しいので、まずは東に向かい、渋谷ストリームのちょっと東側の信号を渡ります。


そして線路の東側に居ることになりますのでそのままひたすら南下。


4時3分 恵比寿駅



4時になってしまいましたが、恵比寿に到着。

ちょこちょこ人は居る・・・

オシャレな雰囲気を若干感じますが、駅の西側から南下するとすぐに静かな街になります。

あと坂。内回りルートなら登りの坂になりますので頑張りましょう。


若干東に曲がりながら、目黒三田通りを目指します。ここで若干迷うかもしれません。

交差点で、どの道を選んだらええねんというように・・・

目黒三田通りは下りの坂となります。

ひたすら直進すれば目黒駅の西側に出ます。


4時13分 目黒駅



目黒に到着しましたが、当然誰も居ない。

目黒は特に坂が多いイメージで、駅の西側の権之助坂や雅叙園に向かう坂などまさに自転車泣かせな街です。

どこか高級感を感じる街で、この後は駅の北側(東側)の花房山通りを線路に沿って走ります。

すると迷うことなく五反田に到着します。


4時19分 五反田駅




五反田に到着。
両極端な街で、片や風俗、片や高級住宅街、最近はベンチャー企業が集まっており人気ですが、

今回は西側を撮影。



この後は目黒川に沿って南側を東に走ります。

池袋駅前公園とは異なり若干おしゃれな公園っぽいのがありますが、トイレは無さそう・・・

ここで休憩でもいいでしょう。


4時27分 大崎駅



東側に到着。

勝手な思い込みで、大崎に看板は無い(あっても上)と思ってたので駅名標を撮影。

電車が居ますが、もう始発始まってる!!?

後から調べると始まってるっぽいですね・・・はや。。


ちなみに東口の看板は存在するようです。探す気力がありませんでした・・・

山手線の中でも一番人が居ませんでした。誰も居ない・・・

休憩スポットです。


この後の道がややこしいです。

そのまま山手通りを道なりに進み、新馬場で第一京浜でも良いかと思いますが、

遠回りになるため、御殿山通りを上るルートで行きます。

ただし上り坂ですので注意。

高級住宅街、御殿山を抜け、新八ツ山橋から第一京浜に合流。

ここからはゴールまで簡単です。


ひたすら真っ直ぐ!


4時50分 品川駅



品川駅に到着。

人は居ませんが、タクシーは何台か居る。

ここにもよく来ましたね~


ここからはひたすら真っ直ぐです。


4時55分 高輪ゲートウェイ駅





始めてきました。

2020年3月にオープンした新駅です。

外観はスタイリッシュで、駅の看板のフォントも良いんじゃ無いでしょうかね。

ただ駅前は全く何も無く、地方の新幹線の駅みたいw

今後に期待ですね。


5時6分 田町駅



特に迷う道ではありませんのでルートの解説は割愛します。

田町の駅前も仕事でよく来ました。全部よく行ったけど(ぇ

電車が既に動いている時刻なので何人か上から降りてきましたが、改札など全て上なので下から看板を撮影して終了です。


5時18分 浜松町駅






増上寺の近くと言えば、浜松町駅でしょうか。

浜松町のトレードマークといえば、世界貿易センタービルかと思います。今年建て替え予定です。

どうでもええか?


ここから更に第一京浜です。
道に迷わないという確信があるだけでも精神的・体力的にかなり楽です。

ただし、線路の外側を走りたいということであれば、浜松町の東側の道を北上し、汐留付近で左折してもOKです。


で、私は第一京浜。
線路とぶつかるところで左折し、線路に沿って北上すると・・・



5時28分 新橋駅



新橋。

SL前に出ます。

この時間になると普通に電車は動いてまして、休日のビジネス街なので人が少ないという感じでしょうか。

スーツケースを持ってる人が何人か居ましたので朝早くのフライトのために出てきた人がメインという感じです。


ここから道は狭くなるものの基本的に線路に沿って北上すれば問題ありません。

が、折角なので新橋の北側を右折、線路をくぐって東に走ります。





当然、新橋駅の東側も一瞥しつつ向かいます。

一瞥の割には写真撮影していますが。



というわけで、ちょっとの間東に進み、中央通りを北上します。



折角なので、銀座を走りましょう。

そして最も有名な銀座四丁目を左折し、線路の手前で右折。



5時37分 有楽町駅




最後の駅!有楽町!

ちょっと空が明るくなっています。


西側の道を北上し、東京駅、ゴールに戻りましょう。


5時43分 東京駅



ということでゴール。

もう空が明るいです。


0時51分出発、5時43分到着ですので、約5時間掛かりました。

意外とあっという間で良い運動になりました。


これで東京がまたよく分かった。

暇な人にはお勧めです。

ただし、一般的に2月はめちゃめちゃ寒いので春か秋が良いでしょうね。

あと、次の日は絶対休みで!
Tweet
[ 2021/02/26 23:59 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

佐賀・嬉野温泉 +福岡・長崎

2019年4月29日の出来事。


ゴールデンウィークの旅行を企んでおりまして、帰省のため、事前に東京から大阪に移動後、旅行に向けて出発です。


早朝に伊丹空港(大阪国際空港)に移動。

ここから出発となります。


ちなみに、大阪国際空港はかつては国際空港でしたが、現在は国内のみの名ばかり国際空港です(ぇ



いつ通り、ANA LOUNGEでChill。


福岡空港に向けて飛びますが、到着後レンタカーの運転が待ち構えているため残念ながらラウンジビールにはありつけませんでした。


fukuoka_20190429_1.jpg

朝の9時頃、福岡空港に到着。

何回か来たことがありますが、久しぶりですね~



ここからレンタカーで移動。

この投稿をInstagramで見る

Raggamuffin420(@raggamuffin420)がシェアした投稿



こいつです。


実はメンバーの人数が多いため大型のヴェルファイヤーにて集団移動します。



まずは、福岡市からちょっと南にある、太宰府、つまり太宰府天満宮に向かいます。


太宰府天満宮までは車で30分程度、電車なら西鉄福岡(天神)駅から太宰府駅までやはり30分程度と近いです。

今回は2回目ですが、車だと駐車場を色々探す必要があるのと、変なところから入ってしまい太宰府天満宮を順路通り楽しめなかったりするリスクがあります。

電車だと王道のルートで楽しめますし太宰府駅自体が荘厳な雰囲気ですのでこれも含めて見る価値があると思います。

1回目は電車を利用しましたが、そちらについてはまだ別の機会「福岡編」で取り上げます。


ですので、今回はさらっと太宰府天満宮をこなす・・・・

fukuoka_20190429_2.jpg


こんな感じで。

天気が悪いのが残念でした。

2回目ですのでさらっと。。



で、近くの飲食店でランチ。とにかく観光客が多いので選択肢はほぼ無いものと考えた方が良いです。

しゃーなしでちょっと高めの店に強引に入る。。



定番の「梅ケ枝餅 中村屋」にも立ち寄りますが、写真は無し・・・


さて、12時頃太宰府を出発しまして、九州自動車道・長崎自動車道を駆使しまして、1時間30分程で、佐賀県鹿島市に到着。


この地に何があるか。


そう、祐徳稲荷神社です。

fukuoka_20190429_5.jpg


祐徳稲荷と言えば、三大稲荷神社の1つとされています。

が、、


どれを「三大」とするか諸説ありまして、まぁ祐徳稲荷はそれに含まれる可能性が高いとw

京都の伏見稲荷が総本社なのは確定で、残りの2つは、愛知の豊川稲荷と佐賀の祐徳稲荷だと認識していますが、茨城に笠間稲荷があるらしい・・・


因みに西日本では岡山の最上稲荷も知名度が高いです。


笠間は知りませんでしたが、伏見と豊川には既に訪問済みです。

どちらもまだ記事になってないですかね?その内取り上げたいと思います。



fukuoka_20190429_6.jpg


中も結構広いのですが、どちらかというと豊川の方が広いでしょうか。

ちなみに京都の伏見稲荷の広さは別格です。
神社自体はそれほどでもないですが、稲荷大社のメインは実は山ですのでその山を含めて回ろうとすると・・・


1周4km, 2時間程度掛かります・・・



祐徳稲荷はそれほどではなくすぐに終了。



佐賀と言えば、祐徳稲荷かと思いますが、これで主要な観光地はクリアとして良いでしょう。



その後1時間ちょっと車を走らせ、佐賀県嬉野市に到着。


有名な嬉野(うれしの)温泉です。


宿泊した旅館は・・・大村屋という所です。


ここの良いところは、貸し切り風呂がある点なんですよね~

fukuoka_20190429_15.jpg

完全にプライベート空間です。


fukuoka_20190429_16.jpg


風呂はこんな感じ。


静かなのでじっくり話すことができました。




というわけで温泉なのであんまり写す場面が無いのですが、メインは終了です。



で、翌朝旅館をチェックアウトし、南下しているとすぐに登場するのが、轟きの滝というプチ観光スポット。



fukuoka_20190429_7.jpg


なるほど、綺麗としか言い様がありません(ぇ



fukuoka_20190429_8.jpg


嬉野温泉の延長で大体観光客はここで車を止めるのではないでしょうか。

天気も回復し朝の良い感じの雰囲気が出ています。


fukuoka_20190429_9.jpg

はい。


もう長崎は目の前です。


ここから1時間ほど車を走らせ、長崎市に突入。

長崎に来るのは3回目ですかね。



今回はメインが温泉だったので長崎の観光は疲労のためほとんど無し。

唯一行ったのはどうしてもというリクエストがあった「大浦天主堂」のみ。

個人的にはこの大浦天主堂自体も2回目です。


fukuoka_20190429_11.jpg


なんせGW中なので人が多いし、駐車場確保に非常に時間が掛かりました・・・


遅めのランチは長崎の繁華街、思案橋で取ろうと思っていたのですが、いつもの店が大行列のため

しゃーなしで長崎浜屋百貨店の上で食べました。


GW等連休中は、予約をしていない限り、その場で美味しい店を検索して行くという手法は使えないと思った方が良いですね。


このあと、早々に福岡方面に戻っていくような旅程の下、車を30分ほど走らせました。

到着したのは長崎市の北の方にある、諫早市(いさはや)。


ここのビジネスホテルで1泊です。

なぜ長崎市で止まらなかったのかは忘れました・・・、高かったんかな。

1泊目の旅館が高かったので2泊目は安宿w



で、3日目。

この日の夜に福岡空港から帰りますので、朝のうちから北上し、福岡市内まで戻っておきます。


fukuoka_20190429_10.jpg


帰りのサービスエリアで佐世保バーガーを食べつつ・・・



2時間30分程度車を走らせ、福岡の志賀島にやってきました。

もう福岡の観光地は行き尽くした・・・そんな人が最後に訪れる若干微妙な観光地・・・


fukuoka_20190429_3.jpg

なるほどなぁ・・・


志賀島は、かの有名な「漢委奴国王印」が出土した所です。

漢委奴国王印は、後漢の光武帝が57年に倭奴国王に与えたものということで、かんのわのなのこくおうという読み方が有力ですが、この読み方すら正解が分かっていないんですね。

それにしても「57年」というのが凄い・・・


今これを書いているのは2020年です(ぁ




fukuoka_20190429_17.jpg


で、その金印がこれ。


・・・せやな。



fukuoka_20190429_4.jpg


眺めは結構良いです。


ちなみに、志賀島は、半島(陸繋島)なので普通に陸続きで車で行けます。



さて、志賀島の後は早めに福岡空港に向かいます。


fukuoka_20190429_14.jpg

福岡空港のANAラウンジでChill。


fukuoka_20190429_13.jpg

ANAもJALもPeachの機体も居ますね。


優雅に帰るつもりが、機内に搭乗してもうんともすんとも言わず1時間ほどひたすら待たされました・・・


結局1時間ちょっと遅れた出発しますが、この遅延により伊丹空港の運営時間である21時までに到着することが出来ず、

急遽関西国際空港に行き先を変更されました・・・


いわゆる「ダイバート」というやつです。

伊丹空港は街中にあり、運営時間が7時~21時と厳しく決まっているようです。

で、関空に下ろされてそっからどないすんねん!

車は伊丹空港の駐車場に止めていますのでどちらにせよ関空から伊丹空港に向かう必要があります。



今回の例では、機内に搭乗する前の段階ではダイバートの可能性がある旨のアナウンスはありませんでした。
そのため、関空に下ろされてしまったことによる費用の負担をANA側がしてくれました。

ANAやJALはあっても、LCCは一切補償がなかったり、搭乗前にダイバートの可能性が知らされ搭乗するかキャンセルするか選べる場合には補償がなかったりするので要注意です。


というわけで、関空に到着後乗客全員に、補償として現金2,000円が配られました。

また、関空にて伊丹空港行きのバスが運行していました。

このバスの運賃が約2,000円ですので、ほんとうに時間と体力を吸い取られただけやったなと・・・


今回は旅行なので良いですが、仕事だとしんどいですね。

最後に珍しい体験を強いられましたが、総合的には良い旅行でした。



ちなみに、福岡と長崎の観光地は今回ほとんど行っていませんが、別の旅行でそれぞれしっかり観光もしておりますので、またの機会に取り上げます。


九州旅行は何度行ってもいいものですね。

Tweet
[ 2020/12/14 00:00 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

仙台城跡(青葉城跡)




さて、東京から岩手に車で旅行するという暴挙の帰り、宮城・仙台に立ち寄るわけですね。

日付は2017年1月7日です。


13時過ぎに盛岡を出発してちょっと間走ると私は力尽き、運転を代わってもらった時に撮影したものが上です(ぇ



東京はおろか仙台がまず遠い・・・



約3時間30分後・・・



sendai_20170107_2.jpg


宮城県護国神社に到着。

護国神社ですので、明治以後の戦死者を祀る神社です。誰も居ない・・・

この神社は当然、伊達政宗とは無関係ですが、隣接しているためセットで行く人が多いかと思います。



で、駐車場から展望台へ向かいます。



sendai_20170107_3.jpg


居ました、伊達政宗。


夜ですのでライトアップされていますね。



sendai_20170107_4.jpg


正面も。


sendai_20170107_8.jpg


説明の看板がありますが、疲労に因り全く読まず・・・



仙台城跡の立地としては仙台駅からちょっと西側、仙台市営地下鉄東西線の国際センター駅から歩くことになります。

自分は車なので直接アクセス。


sendai_20170107_5.jpg

眺めです。


もうちょっとカメラの質が良ければなと思いますが、仙台市街が一望できます。

こうして見ると仙台もなかなか都会で、コンパクトな分、人気も高いですね。


舐めてたら結構都会(ぁ



sendai_20170107_6.jpg


北側です。


sendai_20170107_7.jpg


昭忠碑(しょうちゅうひ)ということで、トンビらしいですが、まぁ伊達政宗だけチェックしておけばおkでしょう・・・



で、ここからいよいよ仙台駅に向かいます。




sendai_20170107_9.jpg


で、車で10分ほど走ると到着・・・

ではなく、車をどこに止めるべきか彷徨っているところ・・・




sendai_20170107_12.jpg


仙台には数え切れないほど来ていますが(2020年現在)、仙台駅と言えば、この西側の風景ですよね。


ちなみに東側の榴岡(つつじがおか)方面はヨドバシカメラ等がありますが、ちょっと東に歩いて行くとすぐに大きいビルがなくなります。

仙台市街はどちらかというと、仙台駅から西側に広がっているわけですね。


sendai_20170107_11.jpg


うむ、都会。



sendai_20170107_10.jpg

店が沢山あり、一通りなんでも揃いそうな感じです。


駅前から少し歩くとハピナ名掛丁商店街が東西に伸びており、ここにも色んな店があります。

結構長い商店街ですが、地方にありがちな「寂れた商店街」ではなく、活気がありましたね。



sendai_20170107_13.jpg


べこ政宗というところで定番の牛タンを堪能。

個人的におすすめは国分町にある「味太助 肴町分店」です。東京の水道橋にも分店があるみたいですがこっちは食べたことないですね。



以上です。

18時30分頃に仙台を出発し、東京に着いたのは日付が変わった深夜1時頃。


疲れましたが、東北最高でしたね。




東北特集、まだまだ続きます。
Tweet
[ 2020/12/13 00:00 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

岩手(平泉・一関・盛岡)に東京から車で行く旅




表題の通り、早速行きます。

時は2017年1月10日。

年明けすぐの三連休に思い立って出発です。


スタート地点は東京・新宿区某所。

西神田か護国寺かは忘れましたが、首都高速5号池袋線からスタートです。


時間は23時30分。空いている夜にかっ飛ばそうという作戦ですが、首都圏を抜けると東北道は日中でもそんなに混まないですね。



iwate_20170110_2.jpg

最初のセーブ地点。埼玉・羽生の羽生PAに到着。

24時15分。順調です。


イルミネーションが綺麗です。



ここからひたすら車の運転・・・・



東京出発から2時間で栃木・矢板に到着。3時間で福島・白河に到着。


ここで仮眠を取りまして、朝の5時頃再出発、6時30分に宮城・白石、7時30分に仙台、8時30分、大崎、9時に一関、11時に平泉に到着です。


眠すぎる・・・


iwate_20170110_3.jpg

来ました、中尊寺!


iwate_20170110_4.jpg


こちらが金色堂です。


奥州藤原氏初代清衡によって上棟されまして、この中が金色なんですよね。

残念ながら中は撮影禁止でしたので是非ご自身で見に行かれるか、ググってください(ぇ


このあたりは奥州藤原氏の拠点。


みんなで極楽浄土に行こうな。


iwate_20170110_26.jpg



iwate_20170110_5.jpg


中尊寺は、金色堂だけではありません。



iwate_20170110_6.jpg

眺めが良いです。冬の東北、独特の寒さも相俟って遠くまではるばる来たなという印象です。



iwate_20170110_23.jpg

中尊寺と言えばこの人!松尾芭蕉の像です。



iwate_20170110_7.jpg

こういった売店もありました。


中尊寺付近は飲食店もあり、まさに観光客御用達のエリアです。


iwate_20170110_20.jpg

昼ご飯。岩手といえば、わんこそばです。わんこではないけどw



さて、そこから南にちょっと戻り、一関。

一関の観光地と言えば、厳美渓ですよね。



iwate_20170110_8.jpg


とにかく寒い。。



iwate_20170110_25.jpg

観光地のはずですが、辺りに観光客はほとんどいませんでした。

人気ないのかな?観光地じゃないのかな(マテ



iwate_20170110_9.jpg

Beyond Description!!


iwate_20170110_10.jpg


非常に幻想的です。。


iwate_20170110_13.jpg


これと似ている名前で「猊鼻渓」というものもあるのですが、同じ一関でもこちらの方が行きにくいので今回は断念。


まぁ厳美渓で十分でしょうか。



そこからまた北上し、盛岡を目指します。



iwate_20170110_14.jpg

盛岡駅到着。

すっかり夜になってしまいました。


流石、全国で2位の県土を誇る岩手県。

県内での移動でも非常に時間が掛かります。



すっかり夜と言うことで、ホテルにチェックインして美味いもん食って本日終了。



iwate_20170110_15.jpg

で朝の盛岡駅。


このフォントがかっこいいですよね。



iwate_20170110_16.jpg

このように撮影すると盛岡駅、なかなか大きいな~


ちなみに真ん中に居る、石川啄木は岩手県生まれです。



iwate_20170110_17.jpg

ようこそ、東北・岩手へ。




iwate_20170110_18.jpg


盛岡市内に観光地が多いとは言えませんが、唯一挙げるなら岩手銀行赤レンガ館ですね。


2012年に銀行としては営業を終了していますので、つい最近まではしっかり銀行として機能していた建物なんですね。


iwate_20170110_19.jpg


目を引く外見ですが、この見た目、なにやら見覚えがあります。


なぜなのか。

答えは東京駅と設計者が同じだからです。その設計者の名前は辰野金吾。


設計者とは非常に有名な人物です。旧岩手銀行も御多分に洩れず凄い存在感を放っています。


iwate_20170110_21.jpg

遠くからもう1枚。



iwate_20170110_22.jpg


見学が出来ます。中はこんな感じ。

どちらかというと中にそこまで特徴はないですね。

外見の価値が8割ぐらい占めていると思っています。



iwate_20170110_27.jpg


帰りに、盛岡名物、「じゃじゃ麺」を食べます。

盛岡と言えば、わんこそば・冷麺・じゃじゃ麺の盛岡三大麺が有名です。

駅ビルの「フェザン」に入っている「小吃店 フェザン店」で頂きましたが、なかなか美味い!


じゃじゃ麺は「白龍(パイロン)」と言う店主が満州時代に中国の麺料理を日本に持ち帰ったことが起源とされていますが、

この元祖白龍にも実は訪問しています。

こちらは「岩手編」の別の機会に取り上げたいと思います。





といことで、写真多め、文字少なめの省エネモードで書き上げました。


この後、早めではありますが車の長時間運転があるため。そうそうに帰路に就きます。


iwate_20170110_24.jpg


帰りの車でお土産を食べました。中身はほとんど覚えていませんが、美味しかった気がする、覚えていない(ぁ


というわけで、昼過ぎ13時頃盛岡を出発しますが、仙台の到着した時点で夕方でした。


ここで宮城縣護國神社、仙台城跡、伊達政宗像を見て、牛タンを食べて夜遅くに東京に帰ってくるいう流れでした。


ここからは仙台編で取り上げようと思います。


岩手、最高でした。




Tweet
[ 2020/12/12 16:07 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

八戸・弘前・つがる

本日は旅行記のコンテンツとして青森県を取り上げたいと思います。

青森市の記事は先日書きましたので、今回は青森市以外、具体的には八戸・弘前・つがるについて書きたいと思いますが、全然量が無いのですぐに終わりますw


青森といえば西は津軽地方、東は南部地方(主要都市:八戸)に分かれており、言葉や文化が異なっています。

個人的には青森には3回ほど行きましたが、そのうち2回が津軽、1回が南部です。


hachinohe.jpg


この写真しかないww

こちらは、盛岡から東北自動車道で八戸に向かっている途中ですね。

この後は八戸駅まで行きましたがすぐに退散し、岩手の二戸まで戻りました。


これだけしかないので、南部地方には行っていないに等しいかもしれません。




さて、別の日ですが、こちらは津軽地方、弘前です。

hirosaki3.jpg

弘前駅前。

弘前市は青森県内で青森、八戸に次ぐ人口第3位の街で、青森市からは車で約1時間。

青森からだと若干八戸より近いかなという印象です。



とにかくりんごの生産量の高さを推していて駅中には・・・


hirosaki1.jpg

こういう感じ・・・


スペースも有り余っていますのでコンコースのど真ん中にりんごを置いても通行の妨げにはなりません!



hirosaki2.jpg

こちらは青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)で、弘前にあるのですが、洋風の建造物ということで近くまで行くと一際存在感を出しています。


観光地かというと微妙ですが、これぐらいしか無いからなぁ・・・




tsugaru.jpg

巨大な土偶を発見しましたが、実はこれは駅です。


つがる市にあるJR五能線の木造駅。「もくぞう」ではなく「きづくり」と読みます。

弘前からは車で約1時間のつがる市。

近くにある亀ヶ岡遺跡で採れた縄文時代の土偶を表しているわけですね。


この他、青森市内に三内丸山遺跡があったりと非常に歴史的な県です。



ちなみに五能線ということで、近くに五所川原市があるのですが、青森の名物夏祭りといえばねぶた。

このねぶたの種類が青森県内の地域によって異なります。

大きく分けて、青森市、弘前市(ねぷた)、五所川原市の3種類。


掛け声などが異なるみたいですが、何れも参加したことがないので分かりません。


次に青森に行くときは是非どれかのねぶた祭の時に行きたいですね。


Tweet
[ 2020/12/12 11:48 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

北海道・函館

さて、前の青森の続きです。

2017年12月6日の話。

aomori7.jpg


新青森駅から北海道新幹線で新函館北斗駅に向かいます。

飛行機意外で北海道に行くのは初めてですね。

北海道新幹線の開業が2016年なので、1年半ぐらい経っていますが、流石途中の駅も含めて綺麗ですね。


平日でもあるせいか、ほとんど乗客がおらず貸し切り状態でした。


新青森から新函館北斗までは約1時間。

ほとんどが青函トンネル(約54km)です。


素人ながら凄い技術だなと思いましたが、東京からだと新函館北斗までは4時間も掛かりますので、東京から行く手段にはなり得ないですね、個人的に。



で、新函館北斗という名前だけあって、函館に着くわけではなくそこからちょっと西の北斗市に到着します。

JR北海道の函館本線快速で15分程度移動すると函館駅に着きます。



hakodate1.jpg


到着~

めちゃくちゃ寒い。

若干雪がちらついていました。

タクシーで、仕事に向かいます。



で、その後は待望の飯w


市電で函館駅から1駅の松風町付近にある「魚丸」という店で海鮮料理です。


北海道はどこも海鮮料理が美味しいイメージで、料理を食べた時に北海道に来たんだなという実感が沸きますね。



hakodate2.jpg


で、一夜明けた函館駅。

滑るので慎重に歩きます。


朝食は函館のソウルフード(?)、ラッキーピエロですね。


hakodate3.jpg


なんじゃこれはという感じですが、函館ではお馴染みのご当地ハンバーガーショップです。


北海道でも函館エリアにしかないので近くに行った際には是非寄りたいですね。


hakodate4.jpg

何故、開封後のハンバーガーを撮らないのか・・・昔の自分を責めたいです(ぇ


これは美味いw


次、函館に行く機会があれば必ずまた食べたいと思います。




さて、函館はこれで終わり。

今回は仕事でしたので、五稜郭や夜景は残念ながら無し。

どちらも昔行ったことはあるのですが、写真が残っていないぐらい昔なので、改めて行かないとブログで取り上げるのは難しいですね。



さて、ここから札幌へ向かうわけですが、これが非常に厳しい・・・

同じ北海道ですが、遠すぎるんですよね。。


飛行機も運航しているぐらいなのですが、仕事上、定時に到着することが必要でしたのでJRの特急北斗を選びました。


約4時間掛かります・・・

・・・


最初は雄大な自然と雪景色の車窓で楽しいのですが、流石に4時間も乗ってると尻が凹む思いです・・・


sapporo1.jpg


ということで、札幌に到着です。


sapporo2.jpg


何故か念のため2枚。


私の人生に於いては、函館は2回目。札幌は3回目ですかね。



sapporo4.jpg

残念観光スポット「時計台」も近いので拝んでおきます。


sapporo5.jpg


こちらも念のため別の角度から・・・



sapporo6.jpg


そして、大通を歩いていると見えてきました、さっぽろテレビ塔ですね。

めちゃくちゃ懐かしい。前に来たのは15年以上前でしょうか。



sapporo7.jpg

雪が積もってて、冬の北海道って感じです。


下がこのような状態なので、慎重に歩きました。



sapporo3.jpg

札幌と言えば、これですね。


すすきのの有名な所。

夜はここで思う存分遊びたいわけですが、仕事で来ているためもう1泊するわけには行かず新千歳空港から飛行機にて帰京となります。



sapporo10.jpg

夕食は、札幌お馴染みのスープカレー。


札幌市営地下鉄東西線の西11丁目駅の近くにある「村上カレー店 プルプル」という店。

札幌市内でも人気店ですが、なんとレゲエが掛かっている!


すすきので騒ぐことは叶いませんでしたが、北海道を感じる最終日の夜になりました。



さて、ここからタクシーで札幌駅に移動。


sapporo8.jpg


夜の札幌駅はなんだか雰囲気が違いますね~



sapporo9.jpg


イルミネーションがなかなか綺麗。冬の北海道は最高です。


最高ですが、夜はめちゃくちゃ寒い・・・


札幌から、千歳線の快速エアポートで新千歳空港に向かうわけですが、ホームで電車を待っていると風が凄くで刺すような寒さです。

気温はマイナス3度。。

寒さの質が違います。

これでマイナス3度って、マイナス二桁台になるとどうなるんだろう・・・



ちなみに帰りの飛行機がトラブルで大幅遅延し、東京に戻ってきたのは日付が変わってからでした・・・・



Tweet
[ 2020/12/11 00:10 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

青森県青森市・青森空港

本日は青森の旅行記です。

今までサボっていたのですが、一念発起して纏めます。

2017年12月6日に行きましたので3年前ですがしっかり覚えているので大丈夫です。


実はこの青森初訪問で、47都道府県全て踏破したことになります。

全都道府県の中で、最後に来たのが青森。

出身が関西なので、どうしても東北が最後になりますね。



青森は東北地方の一番北。

青森県内で、昔の藩主の違いにより津軽地方と南部地方に分けられ文化が異なります。

そして対立しています。

津軽地方は、青森の西部で、主な街としては青森・弘前。
南部地方は、青森の東部で、主な街は八戸。

方言がそれぞれ津軽弁と南部弁で、違いが結構あるため同じ県内でも他方の言葉は理解できないみたいです。

今回取り上げるのは青森市であるため、津軽地方ということになります。



東北自体が大きいので、同じ東北でも青森と福島の気候は全然違う印象です。

青森の人曰く、11月~5月は「冬」とのことで、東京・大阪と比べると圧倒的に冬が長いですね。



で、今回行ったのは12月上旬。

東京・大阪のこの時期というと、本格的に寒くなりつつあり、スーツだけだとそろそろ寒いのでコートを着た方が良いなと言う感覚。

ただし、日によっては暖かかったりもします。私服の場合、パーカーだけだと寒いのでコートも着ようかなというレベルでしょうか。
当然雪は降りません。


で、青森は・・・



aomori2.jpg



こちらですね・・・

11月から冬と言っているぐらいですので、12月の上旬に雪というのは納得ですがまさかここまでとは思いませんでした。

ちなみにこちらは青森空港からバスで青森市街へ移動している途中に撮影したものです。


aomori1.jpg


青森空港で撮影した案内板。

ちょっと見にくいですが、地図上に「現在地」という赤い四角があり、こちらが青森空港の場所。

ここから真北、陸奥湾の付近が青森市街(青森駅付近)ですのでバスで30分程度。

地方都市にありがちな空港から市街までの距離かと思います。


aomori8.jpg


因みに、青森空港について、ラウンジはカードラウンジのみです。

エアポートラウンジと言う名前で、制限エリアの外にあり、各種ゴールドカードやJALの上級会員は無料です。

カードラウンジなのでビール等は有料ですので、JALの上級会員からすると物足りないですね・・・


ただし、中は結構綺麗で、そもそもあまり人が居ないので快適です。

ソフトドリンクは、青森ですのでリンゴジュースが用意されています(写真はコーラですが)。


また、おしぼりが大きく結構しっかりしている印象でした。



aomori3.jpg

バスで移動していきます。


aomori4.jpg

久しぶりに雪を見ましたので何枚も撮影しましたw


aomori5.jpg

さて、青森駅に到着。

天気は晴れですが、降雪の後があり、若干滑ります・・・

青森駅を歩いていると独特の方言が飛び交っています。ここで自分以外に関西人は何人居るのか・・・


写真の左上の方に写っていますが、ラビナという商業施設が駅ビルとしてあります。

駅前から東に伸びているアーケード街は比較的昔からあるような雰囲気ですが駅ビルの中は近代的で色んなものが揃いそうです。


雪が積もっていましたので、当然レンタカーでの自分の運転は控え、タクシー移動です。


この投稿をInstagramで見る

Raggamuffin420(@raggamuffin420)がシェアした投稿



ちなみに青森のソウルフード、イギリストーストをチェック。

食パンにマーガリンとグラニュー糖が塗られたものをサンドしたパンですが、名前の由来はイギリスパンらしい。。

そもそもトーストされてないやんけ!

青森の会社「工藤パン」が製造しており、東北6県で販売されているとのことですが、やはり青森で圧倒的に売れているんですね。

死ぬほど美味いわけではないですが、話題としては良いです。
青森ではコンビニで普通に売られていますので手軽にチェックできます。




aomori6.jpg


さて、一仕事を終え、そのままタクシーで移動したのは青森駅から西に一駅の、新青森駅。

東北新幹線の終点で、ここから北海道新幹線になります。

北海道新幹線は2016年に新青森から新函館北斗までの区間が開業しました。

札幌まで延伸するのは2030年とのことです。


aomori7.jpg


で、今回、2017年の12月ということで、開業から約1年半のタイミングで初めての乗車となります。


ここからは北海道になりますので、別の機会に取り上げたいと思います。


別の機会はこちらです。。
Tweet
[ 2020/12/10 18:00 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

近況〜秋葉原・水戸

お久しぶりです。

この1ヶ月間何をやっていたかと言うと・・・仕事ですね(ぇ

休日も色々やることがあって休息が取れるタイミングがほぼ無かったです。


あと前回の更新の直後ですが、11月末に鼻を手術し、日帰りの手術でしたが数日は安静にするようにとのことで
12月の1週目はそれで何もできずに終わってしまいましたね。


ちなみに鼻の骨が通常の人よりも曲がりすぎているということでそれを矯正する手術を受けました。

これで3月あたりに蓄膿症が再発しなければ良いんですけどね。


今でもまだちょっと鼻が痛いです。今かさぶたが取れかけている頃ですのでもうすぐ完治と言ったところでしょうか。


さて、そんな感じで大したネタも無くいつも通り放置しておりましたが、ゆるく続けて行きたいと思います。


気がつけば12月の下旬に入りもうすぐクリスマス、年末ですからね。

2020年もゆるくこのブログは続いていくでしょう(ぇ

来年で13周年なんですね。。



20191116_121245.jpg


20191116_121541.jpg



ということで、最近「9周年」の圧が強いラブライブですが、先月11月に秋葉原のアトレとコラボしていました。

もう12月が終わりかけやのに何今さら取り上げとんねんということですが、
折角撮ったのに上げる機会が無いのは残念ですからね。

アトレの中もラブライブだらけで凄かったです。アトレなのかアニメイトなのか分からんぐらい(ぇ

今は別のものに変わっていますが、毎月貼り変えるのも大変やな・・・


20191203_102425.jpg

2年前は頻繁に仕事で行ってた茨城・水戸ですが、久しぶりに月初に行ってきました。

20191203_103007.jpg

電車の乗り換え時間が長かったので近くの書店で時間を潰していると、ガルパン関係のものがまだありました。

ガルパンでの町興しも結構長いですよね。

流行ったのはかなり前の印象なのですが、こうやって長続きするってのは良いですね。


20191203_115257.jpg

実際に行ったのは水戸では無く、そこから乗り換えてこんなとこですが(ぁ




ということで、短時間での更新のためあまりコンテンツはありませんが、

こんな感じで中の人は頑張って生きておりますので引き続きよろしくお願いします。

Tweet
[ 2019/12/22 22:14 ] 旅行記 | TB(0) | CM(2)

あわくらんど (@岡山・西粟倉村)

奇跡的に連続更新です。

空港での更新なので2次元はなしです(ぁ


今回のスポット紹介は、、、岡山です。


なかなかマニアックなところも紹介します。


今回は岡山県英田郡西粟倉村(あいだぐんにしあわくらそん)の紹介です。

場所は兵庫県の近く、岡山市より東で、ちょっと北です。


道の駅レストセンター あわくらんど

awakura5.jpg

西粟倉村といえば、あわくらんど!!!

良くも悪くもこれしかないです!(ぇ


にしあわくらそんと言えばとにかくあわくらんどなんですよ(ぇ


場所は、鳥取自動車道西粟倉ICのすぐ横。

下手するとここに行ってすぐに帰れます(マテ

岡山市からは距離があります。



ここは道の駅なのですが、二十一世紀梨など鳥取と岡山の名産が揃っています。

二十一世紀梨だけ買いにわざわざ行く人も多数います。


また、自然豊かなのでこの辺りを歩くだけでもリフレッシュできます。


awakura1.jpg

こういう感じですね。


あわくらんどの隣にあわくら旬の里という食事処があるのですが、ちょっと距離があり、そこまでの道が散歩コースとして整備されています。


awakura2.jpg

川が流れてて下に降りられます。

降りて水遊びしている子供達が居ましたね。


awakura3.jpg


結構清潔で良い感じです。

この手すりに体を預けてマッタリ川を眺めている人も多かったですね。


awakura6.jpg

最近、より整備され手作り風車でいっぱいです。


ここの道を通った先に旬の里があるのですが、ここでは岡山B級グルメの蒜山焼きそばなどが食べられます。

生憎写真は無いのですが、こってり美味いですね。



というわけで以上です。

メジャーなところからマイナーなところまで気分でルポします。


岡山は良く行ったという方は西粟倉村に行ってみる価値があるのではないでしょうか。

また中国道沿い、鳥取にお住いの方はアクセスが特に良いのですぐに行った方がいいですね(ぇ

Tweet
[ 2018/11/26 17:20 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

法隆寺・奈良駅 (@奈良・斑鳩町・奈良市)

最近俄かに始めた地方ルポです。

今回が第3弾というわけですが、取り上げるのは奈良です。

大阪に住んでいた時は頻繁に行っていましたが、最近では結構久しぶりでしたので取り上げます。


奈良の中でも最初に向かったのは斑鳩町の法隆寺です。

nara201807276.jpg

奈良県生駒郡斑鳩町ですが、法隆寺駅というのがあります。

名前の通り法隆寺の最寄りの駅ですが、徒歩20分ぐらい掛かるので立地は微妙です・・・

市ではなく町ですが、大阪の天王寺から25分で行けるので近いです。


ちなみに写真に写っている日付を見ると実際に行った日がバレますね。
1ヶ月前の話です(ぁ



法隆寺の南側に法隆寺iセンターというミュージアムがあります。

nara201807271.jpg

入るといきなりせんとくんに勝てなさそうなローカルキャラクターのお目見えです。


nara201807272.jpg

聖徳太子の顔ハメ看板があります。

聖徳太子になることはできないみたいですね(ぇ



nara201807275.jpg

で、こちらが法隆寺の入り口。
何箇所があります。
駅からバスが出ていますのでそれに乗った方が無難です。

とにかく暑い・・・


nara201807273.jpg

渋い法隆寺・・・


nara201807274.jpg

ここから先は課金制です(ぇ


記事にしといてなんですが、今回は有料エリアには入っていません(ぁ

10年前ぐらいに行ったのでまあええやろと。

メインが五重の塔なので外から見えるしええわと(ぁ


その後JR関西本線・大和路快速で奈良駅に向かいます。



nara201807277.jpg

奈良駅に到着するとメインキャラせんとくんが居ます。

やはり奈良と言えばこいつですね(ぇ


nara201807278.jpg

JR奈良駅です。

近くにかすうどんで有名な「かすや」があります。

是非行ってみてください。


ちなみにJR奈良駅と近鉄奈良駅は結構距離がありますので要注意です。

猿沢池や興福寺の五重の塔は近鉄奈良側にあります。


ということで今回は以上。
奈良は頻繁に行きますのでまた登場するかと思います。

Tweet
[ 2018/08/31 14:49 ] 旅行記 | TB(0) | CM(0)

| ホーム | 次ページ≫
Page Top↑

プロフィール

風

 Author:風
 LIFE IS ONE TIME ! へ ようこそ!
 レゲエ と 二次元を こよなく愛する

 風(かぜ)のブログです。

 詳しい プロフィールは こちら!

 尚、相互リンクは大歓迎なので
 コメントかメールフォームにどうぞ。

 詳細は こちら♪


 管理人のページ

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2021年03月 | 04月
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


  • 2021年02月 (5)
  • 2021年01月 (6)
  • 2020年12月 (13)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年09月 (1)
  • 2020年08月 (1)
  • 2020年07月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年05月 (2)
  • 2020年04月 (2)
  • 2020年03月 (2)
  • 2020年02月 (2)
  • 2020年01月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年09月 (3)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (5)
  • 2019年06月 (6)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (4)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年09月 (1)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (4)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (1)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (1)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (2)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (7)
  • 2015年01月 (8)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (9)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (10)
  • 2014年07月 (7)
  • 2014年06月 (15)
  • 2014年05月 (10)
  • 2014年04月 (22)
  • 2014年03月 (13)
  • 2014年02月 (15)
  • 2014年01月 (15)
  • 2013年12月 (18)
  • 2013年11月 (21)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (23)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (25)
  • 2013年01月 (25)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (29)
  • 2012年09月 (26)
  • 2012年08月 (20)
  • 2012年07月 (11)
  • 2012年06月 (15)
  • 2012年05月 (17)
  • 2012年04月 (14)
  • 2012年03月 (15)
  • 2012年02月 (19)
  • 2012年01月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (15)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (15)
  • 2011年06月 (19)
  • 2011年05月 (17)
  • 2011年04月 (22)
  • 2011年03月 (19)
  • 2011年02月 (13)
  • 2011年01月 (20)
  • 2010年12月 (23)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (18)
  • 2010年09月 (27)
  • 2010年08月 (26)
  • 2010年07月 (21)
  • 2010年06月 (28)
  • 2010年05月 (26)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (30)
  • 2010年02月 (26)
  • 2010年01月 (30)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (32)
  • 2009年10月 (32)
  • 2009年09月 (31)
  • 2009年08月 (37)
  • 2009年07月 (23)
  • 2009年06月 (24)
  • 2009年05月 (26)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (19)
  • 2009年02月 (7)
  • 2009年01月 (20)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (29)
  • 2008年10月 (38)
  • 2008年09月 (29)
  • 2008年08月 (18)
  • 2008年07月 (9)
  • 2008年06月 (12)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (5)
  • 2008年03月 (10)
  • 2008年02月 (4)
  • 2008年01月 (10)
  • 2007年12月 (13)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (4)
  • 2007年07月 (9)
  • 2021年02月 (5)
  • 2021年01月 (6)
  • 2020年12月 (13)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年09月 (1)
  • 2020年08月 (1)
  • 2020年07月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年05月 (2)
  • 2020年04月 (2)
  • 2020年03月 (2)
  • 2020年02月 (2)
  • 2020年01月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年09月 (3)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (5)
  • 2019年06月 (6)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (4)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年09月 (1)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (4)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (1)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (1)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (2)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (7)
  • 2015年01月 (8)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (9)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (10)
  • 2014年07月 (7)
  • 2014年06月 (15)
  • 2014年05月 (10)
  • 2014年04月 (22)
  • 2014年03月 (13)
  • 2014年02月 (15)
  • 2014年01月 (15)
  • 2013年12月 (18)
  • 2013年11月 (21)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (23)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (25)
  • 2013年01月 (25)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (29)
  • 2012年09月 (26)
  • 2012年08月 (20)
  • 2012年07月 (11)
  • 2012年06月 (15)
  • 2012年05月 (17)
  • 2012年04月 (14)
  • 2012年03月 (15)
  • 2012年02月 (19)
  • 2012年01月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (15)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (15)
  • 2011年06月 (19)
  • 2011年05月 (17)
  • 2011年04月 (22)
  • 2011年03月 (19)
  • 2011年02月 (13)
  • 2011年01月 (20)
  • 2010年12月 (23)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (18)
  • 2010年09月 (27)
  • 2010年08月 (26)
  • 2010年07月 (21)
  • 2010年06月 (28)
  • 2010年05月 (26)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (30)
  • 2010年02月 (26)
  • 2010年01月 (30)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (32)
  • 2009年10月 (32)
  • 2009年09月 (31)
  • 2009年08月 (37)
  • 2009年07月 (23)
  • 2009年06月 (24)
  • 2009年05月 (26)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (19)
  • 2009年02月 (7)
  • 2009年01月 (20)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (29)
  • 2008年10月 (38)
  • 2008年09月 (29)
  • 2008年08月 (18)
  • 2008年07月 (9)
  • 2008年06月 (12)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (5)
  • 2008年03月 (10)
  • 2008年02月 (4)
  • 2008年01月 (10)
  • 2007年12月 (13)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (4)
  • 2007年07月 (9)
  02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   12月   11月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月
リンク2
「LIFE IS ONE TIME !」バナー
是非使ってやって下さい(≧∀≦)

<同盟>

<個人>
rin

<企業・公式等>













ばなー♪
歩いていこう、キミとふたりで D.C.4 Fortunate Departures ~ダ・カーポ4~ フォーチュネイトデパーチャーズ 2021年2月26日発売予定
『ゆびさきコネクション』を応援しています!
「天結いラビリンスマイスター」応援中!

検索フォーム


CONTENTS
profile
about-link
game-review
music-riddim
movie
最近のコメント
Mi deh yah fi yu whenever yu feel alone深夜に自転車で山手線一周M7.3ButterflyWe're In The Mood月末の秋葉原(1/28)Blue Sea管理人プロフィール (2021/1/18更新)The Disappearance Of 2021Windows7→10 アップデートに於けるトラブル
Mi deh yah fi yu whenever yu feel alone>深夜に自転車で山手線一周
距離的にマラソンにもぴったりですね♪>職質に会いそうですが(汗)

>同級生のリメイク
・・・同級生3まだー【お約束】

>ナンバーワンよ
元井 広夢
Mi deh yah fi yu whenever yu feel alone誰もいないつまり忍び込むには(殴)

>オリジナルとリメイクを比較するとこんな感じ
リメシクといっても絵師の人はベテランなんだけどなぁ(笑)

>いよいよこのシリー
カーフ
M7.3コメントレス元井 広夢さん
そうだったんですね。震災レベルが来るとビビって動けなくなりそう・・・

>反対側なので4でしたが3くらいだと思ったのであの日から麻痺しているのです
風
ButterflyRE:カーフさんストレスに負け続けてます(ぁ

>北岳という名前の地味さがひどい日本二番目の山ですね(ぉ
どこから見て北やねんと(ぁ

>おまいら結局ハイレグビキニとスク水の二択やろと
風
M7.3揺れの質は完全に東日本大震災でした(汗)

>東北は震度6強!!?
反対側なので4でしたが3くらいだと思ったのであの日から麻痺しているのですね

>日曜に自宅で飲むコ
元井 広夢
M7.3こっちにもいつ地震が状態ですからねと(汗)

>地震でフィギュアが散乱してしまう
接着剤で固定とかやらないですからね(¨;)

>Twitter始めて以来ずっとアニメアイコ
カーフ
We're In The Moodコメントレス元井 広夢さん
作るところから試されていたのですね(ぉ

>当たりが少ないので希少価値が上がります(マテ
原作やってる人からもやってない人からも人気が無いこともあり
風
月末の秋葉原(1/28)コメントレス元井 広夢さん
>そして、昨シーズンの記録的暖冬を平均にしようとしているかのような圧倒的な寒さです
平均とらずに程よく調整してほしいですよねw

>というよりも今の
風
Butterfly人間ストレスとの戦いですからねぇ(^_^;;;

>2番目に高い山を難なく解答してした
北岳という名前の地味さがひどい日本二番目の山ですね(ぉ

>ラブライブ虹ヶ咲のキャ
カーフ
We're In The Mood>124年ぶりに2月2日が節分だったらしいですが
恵方巻を手に入れられませんでした【悲報】

>「美少女ゲームのアニメ化」→これ誰が喜ぶの?残念な出来にしかならないじゃ
元井 広夢
We're In The Moodバナー配布してくれるとこすっかり減ったよなと(汗)

>「美少女ゲームのアニメ化」
恋姫無双は三期までやったぐらいだそ定期(ぁっ

>ご当地ラーメン、博多が1位
カーフ
Blue Seaコメントレス元井 広夢さん
もう2月ですし(ぁ

>更新は大事ですよね、年を重ねると変わりますしね
嫁以外は全部変わりますから(マテ

>関西は異世界だった
異世界でもネタ要因(ぁ

>
風
月末の秋葉原(1/28)>あっという間ではなく妥当な早さで1月が終わりを
こちらはあっという間ですね
そして、昨シーズンの記録的暖冬を平均にしようとしているかのような圧倒的な寒さです

>
元井 広夢
月末の秋葉原(1/28)毎年同じようなものですから(笑)>妥当な早さで

>都合の良い立ち位置を1話で確立したアイドルも
ゲキドルの方がいいやとそっちに切り替えました(ぁっ

>チョコ
カーフ
Blue Seaもう11ヶ月もあっという間のオチですね、わかります>挨拶

>プロフィールのページを更新
更新は大事ですよね、年を重ねると変わりますしね

>この世界には関西の概念
元井 広夢
Blue Seaアプデってものは決断力との戦いですからね(ぁっ

>CUBEの待望の新作について
この更新速度だと延期フラグに見える件(殴)

>ラブライブさん、アニメに注力するよりド
カーフ
The Disappearance Of 2021コメントレス元井 広夢さん

今年は世間的に特殊ですので年明けを感じさせるイベントも少ないですからね・・・

>積みフラグですね、わかります(マテ
積んでいることすら忘れてたり(
風
The Disappearance Of 2021麻衣年そうですが今年は特に年明け感がないです>挨拶

>アニメ中心の生活とはいかないですね・・・
積みフラグですね、わかります(マテ

>強制テレワークの要請
サービ
元井 広夢
2K21 JUST START!コメントレスカーフさん

今年も宜しくお願いいたします!

>もう21世紀もとか言う時期なんですよと(ぁっ
世紀を跨ぐときはどんな記事を書きましょうかねぇ(マテ

>そしてこれ出
風
The Disappearance Of 2021もう2022年に期待を馳せていると(ぉ

>新アニメも始まったわけですが
推しアニメ紹介の時間なわけですね(笑)

>アニメ中心の生活とはいかないですね・・・
なかなか
カーフ
Twitter
Tweets by Raggamuffin420

Tweets by Raggamuffin420_
カテゴリー
  • ダイアリー (96)
  • ゲーム (38)
  • 雑記 (1601)
  • PSP (29)
  • アニメ (93)
  • ゲームレビュー (19)
  • Reggae (16)
  • 旅行記 (63)
  • 飛行機 (7)
  • PC関連お役立ち情報 (15)
相互リンク
ばなー!
心底応援中!

ハッピーライヴ ショウアップ! 応援中!!

copyright © 2006 LIFE IS ONE TIME ! all rights reserved.
Authored by 風 a.k.a. Raggamuffin420