TOPに戻る



  • CONTENTS

  • PROFILE
  • ABOUT LINK
  • GAME REVIEW
  • MUSIC RIDDIM
  • MOVIE
  • CATEGORY
    • ダイアリー
    • ゲーム
    • 雑記
    • PSP
    • アニメ
    • ゲームレビュー
    • Reggae
    • 旅行記
    • 飛行機
    • PC関連お役立ち情報
  • LINKS
    • おーたむねいるなにっき
    • 元井 広夢の部屋
    • まさゆき雑記帳
    • 伏雛的BLOG
    • 萌えよ議事録
    • 命、萌え尽きるまでっ♪
    • 夢幻燐
    • 2次元へ架かる橋
    • あかべぇ柱
    • ゲーム活用★最新速報
    • Rin Cyber Studio.
    • 7th heaven
    • 小鳥遊水楠之日記
    • Ich denke -夢ノ軌跡-
  • ENTRIES & COMENTS
    • グッズ保全大作戦Galaxy A53 5G SC-53C新春Summer20232K23 JUST START!2022大晦日~今年の音楽まとめなど~VA&Key OrnamentNAGISA 2K22!YU-GI-OH-BMG Ver.2VA冬フェスなどYU-GI-OH-BMG
      新春Summer2023RE:カーフさん風邪ひいた人のために正月延長制度があればなぁ(マテ

      >普通の人には思考分割できないからなぁ(ぁっ
      アニメ観ながらエロゲとかムリですから(ぉ

      >ただの梅原裕一郎ハーレム
      風
      2K23 JUST START!RE:元井 広夢さん今まで大阪と東京でそれぞれ1台だけ見たことがあります。
      山形に行った時は当然全部それなので不思議な感じでしたw

      >なお職場でコロナさんとウィルス性胃腸炎さんで離脱
      風
      新春Summer2023まあ、小正月ってのもあるのでせーふということで(ぉ

      >アニメとゲームは両立できないのだ(ぁ
      普通の人には思考分割できないからなぁ(ぁっ

      >スパイ教室、これは空い
      カーフ
      2K23 JUST START!やはりレアなナンバープレートさんなのですね>挨拶

      >強制寝正月
      お大事に(汗)
      なお職場でコロナさんとウィルス性胃腸炎さんで離脱された分出ずっぱりだった私(汗
      元井 広夢
      2022大晦日~今年の音楽まとめなど~RE:カーフさん>今年もいろいろあったといういつもの年末お言葉ですね(ぉ
      あけましておめでとうございます。
      本年もよろしくお願いいたします。

      昨年も色々ありましたねぇ・・・

      >な
      風
      VA&Key OrnamentRE:元井 広夢さんあけましておめでとうございます。
      こちらこそ本年もよろしくおねがいいたします。

      >カップ麺はよくご購入させていただいてますね
      自分もカップ麺はよく買っています。
      風
      VA&Key Ornament新年あけましておめでとうございます
      今年もよろしくお願い致します♪

      >【画像】トップバリュのオススメ商品を教え合おうぜ
      カップ麺はよくご購入させていただいてますね
      元井 広夢
      2022大晦日~今年の音楽まとめなど~今年もいろいろあったといういつもの年末お言葉ですね(ぉ

      >ボクが潰れるのが先か!FC2が潰れるのが先か!(マテ
      なにまだ動画があるからFC2は頑張れる(殴)

      >今年こ
      カーフ
      NAGISA 2K22!コメントレス元井 広夢さん

      今年のクリスマスは休日と被っているのでさらに地獄・・・(ぁ

      >外伝合わせて全162話の銀河英雄伝説さんを(マテ
      途中からBGMになってそう(ぁ

      >かっ
      風
      NAGISA 2K22!クリスマスは仕事でした>挨拶

      >アニメ「全52話です」 ワイ「う~ん、見るのやめとくか」
      外伝合わせて全162話の銀河英雄伝説さんを(マテ

      >【画像】これが日本で1
      元井 広夢
      NAGISA 2K22!クリスマスなんて鶏をいくら犠牲にすれば(まて

      >適当に書いてても取り敢えず15周年
      更新できるだけでもすごいから(^_^;

      >つまりナギサンタです
      鍵がまだまだ健在な
      カーフ
      VA冬フェスなどRE:元井 広夢さん>フルコンプで跳ね上がるかと←
      普通に下がっていったりして(ぁ

      >リコリス菓子の方が(世界的な)知名度ありますしね(マテ
      これはちゃんと観ていない(ぁ

      自分は知りま
      風
      VA冬フェスなど>これは10年後、10万円に跳ね上がっていると見た
      フルコンプで跳ね上がるかと←

      >【悲報】大人気アニメ『リコリコ』監督「売れたけど業界人からの反応は微妙・・・具体的
      元井 広夢
      GIGA1122コメントレス元井 広夢さん
      引っ越しありがとうございます。

      >個人的にはこんにゃくかなぁ
      確かに一二を争う人気ですよね。でも意外とさかはりが検討していました。

      >誘われたこと
      風
      10月の岐阜コメントレス元井 広夢さん
      ここ1ヶ月で一気に寒くなってしまいましたね・・・

      >地元は2日間で15℃以上も下がったのですけど(汗)
      自分なら毎シーズン風邪ひきそうです・・・

      >
      風
      GIGA1122お引越しお疲れ様です

      >戯画の代表作というと
      個人的にはこんにゃくかなぁ
      次点でさかあがりハリケーン推しです

      >後輩から誘われた時は割り勘、俺から誘った時は奢り
      元井 広夢
      GIGA1122というか、通常の販売方法の終焉って感じですよねぇ>戯画というよりTGL
      >なんか時代って感じですよね

      >戯画の代表作というと
      戯画マインと言われた時代もあった
      カーフ
      10月の岐阜もう1ヶ月後には積雪している地元(汗)

      >【悲報】日本、急に冬
      地元は2日間で15℃以上も下がったのですけど(汗)

      >2022年秋アニメ
      永遠の18歳の私は今夜のうる
      元井 広夢
      熊本2期・3期コメントレスカーフさん
      観光で行くにしてもちょっと遠いですからね〜

      >主人公いつクビになるんだと言われ続けてもう三期(まて
      儲けるためにクビぎりぎりの所でキープ(マテ

      >ジ
      風
      10月の岐阜岐阜は便利、わかる(ぁっ

      >【悲報】日本、急に冬
      来月夏に戻ったりして(まて

      >2022年秋アニメ
      まあまずみんな見てから好みを(いつもの(ぁっ

      >我々も女女しか
      カーフ

PC関連お役立ち情報 LIFE IS ONE TIME !

人生の一時を精一杯楽しもう。LIFE IS ONE JOURNEY!      Since2007.7.17


お知らせ


相互リンク申請・質問等あれば、こちらから。 

mailform

当ブログ(LIFE IS ONE TIME !)は管理人「風(かぜ)」に因る趣味主体の ブログです。
2次元(ゲーム・アニメなど)・音楽(Reggae) 等に就いて書いています。



  旅行記
日本地図 北海道・東北 関東 中部 近畿 中国・四国 九州・沖縄 海外
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県‎
富山県‎
石川県‎
福井県‎
山梨県‎
長野県‎
岐阜県
静岡県
愛知県‎
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
韓国
香港・マカオ‎
セブ(フィリピン)‎



  ゲームレビュー
 ココロ@ファンクション! 体験版
 カルマルカ*サークル 体験版
 天色*アイルノーツ 体験版
 D.C.Ⅲ
 リアル妹がいる大泉くんのばあい
 ねこ☆こい~猫神様とネコミミのたたり~ 
 ほしうた~Starlight Serenade~   
 夏ノ雨 
 ナツユメナギサ 
 終わりなき夏 永遠なる音律 
 花と乙女に祝福を 
 天神乱漫 
 ツンな彼女デレな彼女 
 Flyable Heart 
 ほしうた 
 D.C.ⅡP.C. 
 さかあがりハリケーン 
 かみぱに 
 リトルバスターズ!エクスタシー



バナーはこちらになります。 詳しくは、「About LINK」からどうぞ!




12 | 2023/01 | 02
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
  • 2023年01月 (4)
  • 2022年12月 (6)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年09月 (2)
  • 2022年08月 (7)
  • 2022年07月 (3)
  • 2022年06月 (1)
  • 2022年05月 (6)
  • 2022年04月 (4)
  • 2022年03月 (4)
  • 2022年02月 (4)
  • 2022年01月 (2)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年09月 (2)
  • 2021年08月 (4)
  • 2021年07月 (3)
  • 2021年06月 (3)
  • 2021年05月 (5)
  • 2021年04月 (3)
  • 2021年03月 (3)
  • 2021年02月 (5)
  • 2021年01月 (6)
  • 2020年12月 (13)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年09月 (1)
  • 2020年08月 (1)
  • 2020年07月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年05月 (2)
  • 2020年04月 (2)
  • 2020年03月 (2)
  • 2020年02月 (2)
  • 2020年01月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年09月 (3)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (5)
  • 2019年06月 (6)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (4)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年09月 (1)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (4)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (1)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (1)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2017年01月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (3)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (7)
  • 2015年01月 (8)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (9)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (10)
  • 2014年07月 (7)
  • 2014年06月 (15)
  • 2014年05月 (10)
  • 2014年04月 (22)
  • 2014年03月 (13)
  • 2014年02月 (15)
  • 2014年01月 (15)
  • 2013年12月 (18)
  • 2013年11月 (21)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (23)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (25)
  • 2013年01月 (25)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (29)
  • 2012年09月 (26)
  • 2012年08月 (20)
  • 2012年07月 (11)
  • 2012年06月 (15)
  • 2012年05月 (17)
  • 2012年04月 (14)
  • 2012年03月 (15)
  • 2012年02月 (19)
  • 2012年01月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (15)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (15)
  • 2011年06月 (19)
  • 2011年05月 (17)
  • 2011年04月 (22)
  • 2011年03月 (19)
  • 2011年02月 (13)
  • 2011年01月 (20)
  • 2010年12月 (23)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (18)
  • 2010年09月 (27)
  • 2010年08月 (26)
  • 2010年07月 (21)
  • 2010年06月 (28)
  • 2010年05月 (26)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (30)
  • 2010年02月 (26)
  • 2010年01月 (30)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (32)
  • 2009年10月 (32)
  • 2009年09月 (31)
  • 2009年08月 (37)
  • 2009年07月 (23)
  • 2009年06月 (24)
  • 2009年05月 (26)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (19)
  • 2009年02月 (7)
  • 2009年01月 (20)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (29)
  • 2008年10月 (38)
  • 2008年09月 (29)
  • 2008年08月 (18)
  • 2008年07月 (9)
  • 2008年06月 (12)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (5)
  • 2008年03月 (10)
  • 2008年02月 (4)
  • 2008年01月 (10)
  • 2007年12月 (13)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (4)
  • 2007年07月 (9)
ホーム > カテゴリー - PC関連お役立ち情報

PC関連お役立ち情報

  • 2023/01/16 Galaxy A53 5G SC-53C
  • 2022/02/17 My New Gear...〜MacBook Air〜
  • 2021/05/06 MacBook Air バッテリー交換・ストレージ増設
  • 2021/05/01 デスクトップPCストレージ増設バックアップ作戦
  • 2021/03/09 「レコードを簡単にデジタル化」ガジェット
  • 2021/01/03 Windows7→10 アップデートに於けるトラブル
  • 2020/11/05 「Microsoft Remote Desktop」でMacの「英数/かな」キー等が効かない時
  • 2020/03/28 デスクトップPCの電源ボタンとメモリー
  • 2020/01/19 Windows7 → ??? → Windows10
  • 2019/10/20 アナログミキサーが好きな人

Galaxy A53 5G SC-53C

かなり久しぶりのガジェットネタ。

ようやく倦怠電話・スマホを新調しました。

ふとヨドバシカメラに寄った時に安いのが期間限定でありましたので軽く調べて、いいやと思ったのでさくっと契約してきました。


それがこれ!


galaxya53-1.jpg

Galaxy A53 5G という機種です。

2022年の5月に発売されまして、いわゆるミドルレンジモデルの1つです。
もともと定価は59,800円なのですが、最新の機種というわけではなく、キャンペーン中でしたので約22,000円で購入できました。

6万なら買わへんけど、2万ならええかという感じですね。

キャンペーンとは言いながら、ほとんど投げ売り状態だと思いますが、
ヤマダデンキであれば一括or分割で22000円で購入可能でした。


なんか箱の材質が安っぽいんですよね・・・

ミドルレンジモデルなので仕方がない?


galaxya53-2.jpg

まずは第一開封の儀。

本当に必要最低限と言った感じの内容ですね。

簡単な説明書とSIMトレイを出すためのピンしか入っていません。


galaxya53-3.jpg

肝心の端末ですが、このようなフィルムに覆われています。


galaxya53-4.jpg

背面はこんな感じ。

カメラの存在感が凄いですね。

ダサいのですが真ん中にあるQRコードはなんなんや・・・


galaxya53-5.jpg

一応フォルムを外して写真撮影!

galaxya53-6.jpg

背面の材質はマットな感じですが、これがいまいち安っぽい・・・

HUAWEIは光沢により高級感がありましたが、こちらは反射もないし、ちょっと安っぽい・・・


galaxya53-7.jpg

適当に購入した透明カバーを装着しましたが、う~ん、なんか物足りない・・・

デザインは完全に好みだと思います。ネット上では背面も含めてなかなかスタイリッシュと評されていることも多いですが、
個人的にはGoogle Pixelとかの方が好きですね。


galaxya53-8.jpg

カバー装着後の背面はこんな感じで、頑張ってもホコリが入ってしまう・・・

この機種は、 オーサムブルー、 オーサムホワイト、 オーサムブラックの3種類の色がありますが、
この色のせいで埃が目立つんですよね。

これはますます残念・・・


galaxya53-9.jpg

というわけでいよいよ電源ON!

6.5インチのディスプレイで、縁ギリギリまで表示されるのでかなり大きく感じます。
これは男性でも上の方は手が届かないとは思いますが、
大きな画面の方が作業しやすいし動画視聴も迫力があるのでこの点は自分好みです。


内蔵メモリはRAM-6GB、ROM-128GBとこの辺りは正直普通。
しかし、最近では珍しい外部ストレージに対応しているのはかなり良い点です。
しかもITBのMicroSDカードまで対応。

自分は沢山音楽を持ち運びたいのでこれはありがたい。
最近はサブスクがメインではありますが、サブスクでは聴けないMIX CDとかだけでもかなりの容量があります。


で、カメラは広角で6400万画素あるとのことですが、正直感覚として、画質が良いとは言えないです・・・

悪くはないのですが、これは・・・良くはないな。。

4年前に購入したHUAWEI P20 Proは4000万画素ですが当時画質の良さに感動しました。
それに比べると正直あまり進歩がないです。

カメラは諦めましょう・・・


あとは、音。
スマホ内蔵のスピーカーですが、これはかなり高音質です!
これはハイエンドモデルにも全然匹敵するレベルだと思います。
これが一番評価できるポイントですね。


バッテリーは5000mAh。
HUAWEI P20 Proは3900mAhなので確かに向上していますが、なんとなくあんまり変わっていない気がするのですが・・・

今回機種変更の理由が、「長年の使用でバッテリーの持ちが悪くなった」ことですので、この部分には期待したいですが、
まだ使って1週間なのでなんとも言えません。


それ以外の機能や仕様は大体最近のスマホと同じです。

NFC/FeliCaも対応しているので問題なく、QUICPay・IDなど電子マネーにも対応しています。
ただし、デフォルトの設定ではNFCがオフになっているのでこれをオンにしておかないと反応しません・・・


また、仕様の点では、イヤホンジャック無し、充電はUSB Type-Cと、これも最近の流行りを踏襲。

認証は、顔認証・指紋認証に対応していますが、
色んなサイトや動画を見ているとハイエンドモデルの認証の早さには及ばないようです。

確かに言われてみれば、瞬時に認証されてロックが解除される訳ではないですが、
今まで顔認証機能は全然使っていなかったので個人的に気にはなりません。


ワイヤレス充電やワンセグ・フルセグ機能はありませんが、いままでずっと無かったので自分にとっては特段問題なしです。


というわけで、1週間程度使って分かったことは、あまり高級感は感じないですが、普段使いであれば問題なし。
一通りのことはできるし、ストレスは感じませんね。

ただ、特定のサイトなどものによってはスクロールがたまにカクつきますし、ミドルレンジらしい動きが感じられますので、
激しいアクションゲームとかのプレイは厳しいだろうなと推察されます。


仕事も忙しいしあんまりスマホを触る機会もないワイにとっては全然OK。


2万円なら良い買い物ではないでしょうか。
Tweet
[ 2023/01/16 23:28 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

My New Gear...〜MacBook Air〜

久しぶりにこのコーナー


仕事の方でも色々ありまして、それなりのスペックの「ノートPC」が必要になりましたので、思い切って購入しました。

タイトル通りです。。


20220217220243924.jpg


MacBook Air 2020 Late!!!


ノートPCが必要となったわけですが、メインのPCはデスクトップのWindowsなので、ノートはサブの位置付けになります。

WindowsのPCがあるのにノートPCもWindowsである必要は無いですし、オシャレなのがいいし、ということでマックブック一択となりました。


ちなみに、Windows10のデスクトップPCはこのブログを遡ってもらえばどこかで登場していると思いますが、それなりのスペックで、デュアルディスプレイ仕様ですので超快適です。


DJもやっているのでノートはMacBookしか買わないつもり。で、逆にメインのデスクトップPCはWindowsしか買わないつもりです。



20220217215521281.jpg

舐めるようにパッケージを見てやる(ぇ


ちなみに色はスペースグレイです。色は3種類、シルバー、ゴールド、スペースグレイがありますが、おそらくスペースグレイが一番人気のようでほとんど在庫がありませんでした。



(Click To Amazon Site)


汎用性の高いポイントがGETできる理由からAmazonで買うのが一番安いとのことですが、とにかく売り切れてます・・・


私が購入したのはメモリー8GBで、SSDが512GBのものです。

通常SSDは256GBなので、アップグレードしています。

その分値段も高いですが、DJやっている身としては256GBでは足りないんですよね・・・



私はすぐに必要になったので急遽都内で在庫のある店を探しました。

ちなみにコジマやビックカメラで購入すると、36回払い無金利のショッピングローンが組めます。

一見高価なMacBook Airも、36回払いにすると一月あたりの金額が安いので・・・(ry



20220217215519558.jpg

パカッ/



20220217215516316.jpg


かっこいいですね〜


この投稿をInstagramで見る

Raggamuffin420(@raggamuffin420)がシェアした投稿



ちなみに今まで使っていたMacBook Airがこちら。


2012-midのもので、購入は2015年とのこと。もう丸7年選手になるんですね〜


最新のMacBook Airも良いですが、個人的にバックが、暗いところで光るのがカッコよかったんよな〜

キーボードも暗いところで光る仕様だったのですが、最新版は何れの機能もなし・・・

これが超残念・・・



20220217215517946.jpg


本体を取り出すと中はこんな感じ。

非常にシンプルで贅沢に箱を使っています。つまり無駄に嵩張っているわけです(マテ


ACアダプターは、USB Type-Cです。

これが結構ポイントで、今までの充電器は、Mac専用のものでした。


この投稿をInstagramで見る

Raggamuffin420(@raggamuffin420)がシェアした投稿



こちらですね。

これが厄介で、これにケーブルを巻き付けられるようになっているのですが、その通りに巻き付けて保管すると、

コードの付け根が曲がって断線につながるのです・・・

これで1個壊れてしまったのですが、買い直すとめっちゃ高い・・・


今回のType-Cのものはとにかく汎用性は抜群ですし、完全にケーブルが外せて別々で保管できるため断線する心配はなさそうです。

この部分だけでも新しいのを買う価値ありますね〜


ただし、挿してもMacが光らないため本当に充電できているのか分からないのが残念な点1。

また、今まではマグネットになっており近づけるだけで吸い付いていましたが、今回は普通に挿さないといけません、残念な点2。

特に点1は厄介で、音量を1以上にしておけば挿した時にiPhoneのように音が鳴るのですが、PCの音量がミュートだとそれすら鳴りません・・・



20220217215531873.jpg


開いた瞬間電源が入ります。

デーン/


写真は、「こんにちは」と書く始めのところ・・・


すぐに初期設定に進んでいきます。



あと、残念な点3ですが、接続端子がUSB Type-Cが2個、イヤホンジャックが1個しかありません!!!!

充電しながら使用する場合は充電で1個取られますので、自由に使えるUSB端子は1つだけ!


流石にそれはアカンやろ・・・(ぁ


Type-Cしかありませんので、Type-Aを使いたい場合はいちいち変換しなければなりません・・・


20220217215522952.jpg


ちなみに変換アダプターであれば100円ショップにて販売されています。

セリアなどにもありますが、最も細くてスタイリッシュなのはダイソーです。

この細さが結構大事で、Macは端子同士の距離が近いためケーブルの先が太いと物理的に干渉してしまいます・・・


これだけ技術レベルが発展しているのにコンセントにしろ、物理的に干渉して挿せない現象っていつ解消するのよ・・・


ダイソーの変換アダプタは文字が掠れていたり汚れていたりする点が流石100円クオリティーですが、なかなかカッコよくて機能としても十分ですので、購入する価値は十分あると思います。

私は念の為2個買いましたが、今のところ1個しか開封していません・・・



MacBook Airの重さは昔のものとさほど変わっていません。

正直もうちょっと軽くなってほしいです。そんなに軽くない・・・

ディスプレイのサイズは13インチですが、ディスプレイの縁がなくなっているため昔のやつよりもかなり小さい印象です。


ただ、このRetinaディスプレイ・・・画質は最高です!



ということで長々とMacBook Airの紹介をしてきました。

今のところ快適ですが、やはり慣れの問題もありますが、使い勝手で個人的にWindowsには勝てないと思っています。

「サブ」PCとしては十分な動き・・・という感想です。


メモリーがM1チップとかなんとか言ってましたが、早速1回フリーズして再起動したけどほんま大丈夫なんかな・・・


Macにオシャレ以外求めたら負けか?(ぁ



Windows PC捨てて、Mac一本っていうのはかなり抵抗ありますね。

やっぱりWindowsのデスクトップPCとMacBook Airの2台体制が最強ですb


Tweet
[ 2022/02/17 22:59 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

MacBook Air バッテリー交換・ストレージ増設

表題の通り、

今回は、2012年13インチモデルのMacBook Airの内臓バッテリーを交換し、ストレージを増設してみます。


いきなり種明かしですが、後者のストレージ増設については、内臓のSSDを交換するとかそういうものではなく、

増設を目的とした専用SDカードをスロットに差し込むという方法です。



20210501222507674.jpg


というわけでAmazonよりバッテリーが着弾。




購入したのはこれ。

Amazonには胡散臭いシロモノがずらりと並んでいますので、レビューを参考にしながら選んでください。

ただ、本当に良いものなのかは買ってみないと分りません。

実は、バッテリーの交換は今回で2度目。

前回のバッテリーもAmazonで購入したもので1年ちょっとしか持ちませんでした。


「バッテリーの交換修理」と表示されるようになったら替え時かなと思っていますが、この表示が出ても引き続きバッテリーを使用することは可能です(新品よりもだいぶんバッテリー容量が少なくなっていますが)。


バッテリーは安い分、すぐに寿命が来てしまったなという印象です。

高くてもAppleに交換依頼をする方が良いかと思いますが、このMacBookはヤフオクで購入し保証も何もありませんので、
今後長く使っていくのであれば頻繁にバッテリーの交換が必要になるものと覚悟しています。


20210501222505903.jpg


開封するとこんな感じです。

バッテリーと、その右上に見辛いですが青色と緑色の専用ドライバーがあります。

MacBook Airに使用されているネジは特殊な形(星型)をしていますので、それに対応したドライバーが付属しています。

この手のバッテリーには大体どれもドライバーが付属しているかと思います(前回も付属していました)。


で、付録かなんか知らんけどキーボードカバーが付いていました。



これまた非常に怪しいですが、キーボードの上に置いてみると、、、


凸凹が全く合わない・・・


なんやねん、と投擲しました。。


まずは、MacBook Airを裏返し、10箇所のネジを外します。

無くさないようにどこの部分のネジか分かるように並べることをお勧めします。


20210501222504048.jpg

中はこのようになっています。


ほとんどバッテリーが中を占めていますw

外すべきネジは、左右2箇所と真ん中の1箇所です、黒いやつ。


また、バッテリーの左上の方に本体と繋がっている部分があるのでこれを押さえながら引き抜きます。


そして、新しいバッテリーを設置し、この部分を差し込みます。

ちゃんと奥まで刺さっているのか心配になりますが、なるべく奥まで差し込めば問題ありません。


逆の手順でネジを留め直して完成。。


無事に電源がつきまして、交換前と交換後のステータスがこちら。

battery20210506.png

左が交換前、右が交換後のステータスです。

完全充電時の容量が、3768から8244に大幅アップしています。

また、状態も「バッテリーの交換修理」から「正常」に変わっています。


気持ち、同じ作業をしてもバッテリーが減りにくくなったかなあと思いますが、数ヶ月後にトラブルが発生したり、
すぐに減りが激しくなるのが怖いですね。


今回2度目の交換ですが、すぐに交換となる可能性もありますので、気持ちの面でも、新品で購入したAppleの保証を受けられるデバイスであればAppleに持ち込む方が良い気がします。


ただ、今回5000円ちょっとで交換できましたので、1年おきに交換を前提として使用していこうと思っています。




で、次。

ストレージを増やす!


20210501222502419.jpg





こちらトランセンドから販売されているSDスロットに挿すだけでストレージが増やせるSDカードです。

挿しっぱなしで使用することを前提としていますので、すっぽりスロットに収まるサイズとなっています。


ピッタリ収まりますが、ちょっとだけ出ていますので、端に爪を入れて掻き出すことで外そうと思えば外せます。


256GBが、5000円台で販売されているのは技術の進歩を感じますね。


2週間ほど使用していますが、今の所エラーなどのトラブルは発生していません。


どうしてもMacBookのSSDの容量が高いモデルを購入しようとすると一気に金額が上がりますので、

こういうものを利用するのも手ではないでしょうか。


DJをしていると音楽ファイルをなるべく多くストレージに保存しておきたいので、非常に助かります。




今回は以上。

MacBook Airを大幅にパワーアップされることができました。

購入したもの含めて是非参考にしてみてください。


Tweet
[ 2021/05/06 18:06 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

デスクトップPCストレージ増設バックアップ作戦

タイトルが長い!

でも、内容は分かりやすい!

タイトル通りの内容です。


今回の作戦の目的は、関東の自宅のPCに保存されているお宝データを関西の実家にも備え置き、
物理的にバックアップすることです。


何かと災害が多い昨今の日本列島、本日も宮城で震度5強の地震が発生しています。。

バックアップ自体は外付けHDDにて定期的に行なっていますが、災害で家自体が崩壊し物理的に破壊されるとどうにもなりません。

ということで、関西の実家にもバックアップを備え置き、物理的リスクヘッジ作戦を敢行します。


今の時代、クラウドに上げとけとなりますが、まずは物理的にやります。


20210501222500676.jpg

というわけで、外付けのHDDを用意します。




トランセンドのポータブルHDD、約8000円。

2TBのHDDがこんなに安いとは良い時代になりましたね。



で、ここにお宝データを転送。

GWの帰省で物理的に関西に運びます。



20210501222551690.jpg

そしてこれ。

の内臓のHDDが秋葉原にてかなり安く売られていたので急遽GET。

アウトレットとありますが、新品未使用のバルク品とのことです。

こういうのって正規の値段で新品を買った方が信頼性は高いんでしょうけど、秋葉原で安く売られてるとつい買いたくなっちゃいますよね。

掘り出し物ってよく考えれば別に要らんけど、その場で見掛けたら、何となく買ってしまう・・・


右側がPCと接続するSATAケーブル。




こちらは、Amazonで購入。秋葉原よりも圧倒的に安いです。



20210501222549739.jpg

実家にて開封。


20210501222553394.jpg


面倒で、鬱蒼としています。

既にHDDが2つ設置されていますが、上の大きい方は故障しているので今回を機に取り外します。

下のSSDは2.5インチなので、3.5インチに変える器(マウンター)に付けて設置しています。


ケースが小さかったり他のデバイスをマザーボードに取り付けていると、物理的にHDDが設置できないので注意です(左からHDDを入れる為グラフィックボードがある下の方は物理的に当たって入らない)。


また、マザーボードの右下にSATAケーブルを設置する所があります。これもケースが狭くて接続が一苦労でした。

HDDとの接続は、マザーボードと接続するSATAケーブルと、電源と接続する電源ケーブルの2つです。


こういうバルク品のHDDは、基本的にHDD本体だけ販売されていますので、SATAケーブルの他、PCケースと固定するボルトを用意しないといけません。

めちゃくちゃ忘れがちです。


そして、無事に接続完了し、電源ON。


20210501222548020.jpg


そのままでは使えませんので、「ディスク管理」から、フォーマットを行います。

フォーマットは方法はMBR方式で行います。

MBRは汎用性重視の方式ですが、2TB以上は認識されないため、これ以上のストレージを使用するならGPT方式を選択します。


フォーマットが完了して初めて、エクスプローラーにHDDのアイコンが表示されるため、この作業を念頭に置いておかないと

無事に内臓HDDが接続・認識されているのか分かりませんね。


実家のPCもまだまだ使えるため、強化しつつバックアップ。



関東と関西が同時に沈まない限り、これでお宝データが消失することはありません!

Tweet
[ 2021/05/01 23:51 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

「レコードを簡単にデジタル化」ガジェット

というわけで今回は非常に分かりやすいタイトル。

久しぶりにガジェット紹介。


レコードが好きな人なら必ずどこかのタイミングで音源をMP3化して保存しておきたいと思うはずです。


一般的には、LINEをPCに繋いで録音という方法かと思いますが、PCのオンボードに直接繋ぐとノイズがのったりと、非常にデリケートです。

サウンドカードやオーディオインタフェースをPCに接続し、LINE接続すれば問題ありませんが、
ターンテーブルとミキサーを接続し、ミキサーからLINE接続する場合、ミキサーの調子が悪いとノイズがのることもあります。

間に挟む機材が多いほど、ノイズが発生しやすくなるので録音の時はなるべく挟む機材を減らしたいですね。


20210309010316690.jpg


そこでこれ。



(Click To Amazon Page)



めちゃくちゃ手軽ということで買ってみました。


この変換アダプターの一番の特長はフォノイコライザー機能が搭載されているという点。

USBでPCに接続することでこれ自体がオーディオインタフェースの役割を果たしますので、PC接続側はこれで問題なし。

PCに接続すれば自動で再生・録音デバイスが切り替わると思いますので特段設定をいじる必要はありません。
これも良い点ですね。

LINEで接続すると、録音デバイスを切り替える必要がありますので(めちゃくちゃ面倒)


20210309010314781.jpg

こんな感じで分かりやすいですね。


ターンテーブルは「PHONO IN」のプラグに接続します。

ミキサーなどは不要で直接挿せますので至ってシンプル。

このケーブル1つでターンテーブルとPCが繋がっていますので余計な機材からノイズが発生する心配はない。

LINE OUTのプラグとスピーカーを繋げば当然音が出ます。


自分の場合はこいつに接続!


behringer20191020-2.jpg

このミキサーを経由してスピーカーと接続します。

このミキサーに繋ぐのはあくまで「LINE OUT」なので、録音とは全く関係ないため音質には影響しません。


なんならもう1つ同じターンテーブルとケーブルのセットを繋げばこのミキサーの上下フェーダーでDJできますね。

ちなみに、このミキサーにはPCのLINE OUTも繋げていますので、ボタン1つでPCの音を出したりターンテーブルの音と切り替えたりできます。



結局、ターンテーブルを繋いでいるもう1つのミキサー(DJミキサー)の方の電源を入れるのがいちいち面倒なんですよね。


ちなみに、録音ソフトが付属しています。意外と使いやすいですが、MP3で出力出来ないのが残念・・・

WAVで出力してiTunes等で変換するしかありません。


20200530_littlebustersvinyl4.jpg

ほな録音しよかー



録音関係はとにかく接続含めてめんどくさい!!

何も考えず粛々と接続&録音。

めんどくさくないのが一番良いですね。


試してみてください。

Tweet
[ 2021/03/09 02:28 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

Windows7→10 アップデートに於けるトラブル

※重要な内容・解決法は赤字にしています



2021年が始まりもう3日目です。


三が日って1年の中でも指折りの早さで過ぎ去っていくし正月が終わった1月なんてゴミ同然です(ぁ


さて、本日はPC関連お役立ち情報ということで、久しぶりの実用ネタです。


昨年の1月にWindows7のサポートが切れまして、10にアップグレードする必要に迫られたわけで、
実際に10にアップグレードする記事をアップしました。


ただ、あれは東京の現住居のPCの話で、今回は関西の実家にある古いPCのアップデート記事を書きたいと思います。

このPCはWindowsXP時代のものですので、スペックは低いですが何とか使えないかということで10にアップグレードします。


現在はWindows7。


windows20210103_1.jpg


久しぶりに起動すると、Windows7のサポートは切れていますということでこんなメッセージが表示されました。

7が終了してからもう1年なんですね・・・


ということで、ここから10にアップグレードするわけですが、

現在入っている7はHome Premiumです。

Home Premiumからは同じHomeにしかアップグレード出来ませんので、

まずは手持ちのWindows8 Proにアップグレードしたいと思います。


windows20210103_2.jpg


さあ始めましょう

Windows8を。


と思っていたのですが、まさかのプロダクトキーでのライセンス認証に失敗・・・


実はこのプロダクトキーは既に使われていたことを忘れていました・・・


というわけで、ライセンスが認証されていないWindows8が入ってしまいました。


ここから10のProにアップグレードしてもライセンス認証が完了せず有料でライセンスを購入する必要がありますので、


ライセンスを保有する7にダウングレードすることを決意。


ダウングレードと言っても、SSD(HDD)には何も入っていないためクリーンインストールすることにしました。


やり方は簡単。

予めドライブにWindows7のディスクを入れておきます。

PC起動時にDeleteボタン等を押し、BIOS画面に入りまして、Boot元をHDDではなくDVDドライブに変更します。

これでHDDにインストールされているWindows8ではなくドライブにある7が起動します。


ディスクから起動した7の方でHDDをフォーマットしパーティションを適当に設定します。


パーティションを間違えても後でWindowsの標準機能で変更できますし、結合等が出来ないことがあってもフリーソフトを使えば大丈夫です。


というわけで7のHomeに戻ってきました。無駄な時間を使ってしまいました。

有料でライセンスを購入するほどではないと思ったためWindows10のHomeをインストールしたいと思います。


Windows10のアップデータはこちらから無料で入手できます。

「ツールを今すぐダウンロード」からダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを起動するのですが、アップデートに必要なファイル展開に非常に時間が掛かります。



「このPCを今すぐアップグレードする」か、「別のPCのインストール メディアを作成する(USB フラッシュ ドライブ、DVD、またはISOファイル)」を選択する画面が出てきますが、、


前者の場合、万が一失敗すると最初からやり直す時に非常に時間が掛かりますので、
「別のPCのインストール メディアを作成する(USB フラッシュ ドライブ、DVD、またはISOファイル)」の方がオススメです。

これなら失敗して振り出しに戻ってもファイルが展開された状態から再開できます。


で、生成されたISOをDVDに焼いてドライブに入れて読み込むなり、マウントするなり、解凍するなりしましてSetupを起動。


windows20210103_3.jpg

順調に進んでいると思われました・・・が、、、


続行できないので元に戻すというようなメッセージが表示され、再起動・・・

Windows7が起動し下記のメッセージが表示されてしまいました。。


windows20210103_4.jpg

なんで?


エラーコードでググってみると色んな情報が出ましたが、


私の場合こんな対処法で切り抜けることができました。


マウスとキーボード以外のUSBデバイスを全て取り外す!


私の場合、USBタイプのオーディオインターフェースやWi-Fi子機をバスパワーUSBハブに接続したままアップグレードをしようとしていました。

これらを全て切断し、マウスとキーボードは必要なのでこれだけを直接PCにUSB接続し再起動したところうまくいきました。


Windows Updateを最新にすることも必要なかもしれませんが、これだけでは解決されないとの情報もあります。

是非試してみてください。


こんな感じで何かと失敗する可能性がありますので、「別のPCのインストール メディアを作成する(USB フラッシュ ドライブ、DVD、またはISOファイル)」を選択した方が良いかと思います。



windows20210103_5.jpg


ということで

もうすぐです



Windows10 Homeに無事にアップグレードできました。


が、またここで問題発生・・・


BAFFALOの無線LAN子機の「WLI-UC-GNM」を接続し、Wi-Fiに接続しようとすると・・・



windows20210103_6.jpg

即座にこのような画面になり再起動します。

再起動後Windows10のログオン画面後にまたこの画面になり再起動・・・

この子機の機能を使うタイミングで再起動しますので再起動ループに陥ってしまいます。


「失敗した内容」の部分に書かれているコードはドライバーのことですので、このような画面になった場合USBデバイス、特にWindows10に対応していない無線LAN子機を疑うのがよさそうです。

結果的にUSB子機を取り外し普通に起動。

その後最新のドライバーをBAFFALOの公式サイトからダウンロードし、インストール後に接続しますと直りました。


ちなみにWindows8でも同じような現象を経験しましたが、症状としてはWi-Fiに接続しようとすると即座に再起動するという10とは若干異なるものでした。

上記の画面すらありませんので原因追求がしにくいですがおそらく同じ原因ですのでこの場合も最新のドライバーをインストールした後接続することで解決できそうです。



ということで、色々なトラブルが発生し頭を悩ませた正月でしたが、困っている方は参考にしていただければと思います。


Tweet
[ 2021/01/03 15:37 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

「Microsoft Remote Desktop」でMacの「英数/かな」キー等が効かない時

(忙しい人向け結論)

※レジストリーの変更やIMEの設定、別のアプリの導入、デバイスドライバーの更新を行う必要はありません
原因 - MacBookの方でサインアウトを行なった
対処法 - 元のPC(Windows)でサインアウトを行い再起動する





今回はPCに関するお役立ち情報ということで、まさに最近自分が経験したバグについて対処法を載せておきます。


自分のための備忘録という位置付けではありますが、他のサイトには載っていないような情報もありますので、

お困りの方がいらっしゃいましたら是非試していただければと思います。



で、今回はタイトルにある通り、リモートデスクトップのキーボードに関する問題ですね。


「Microsoft Remote Desktop」というアプリを使えば、MacBookやスマートフォンから、Windows10のPCをリモート(遠隔)で操作できるというものです。

TeamViewer等と同じ遠隔操作のアプリですが、このアプリはWindows10の標準機能を使用しますので、他のアプリに比べて親和性が高く、リモートオーディオ機能も使えるのがメリットです。


MacBook等のノートPCで遠隔操作すると、キーボードやマウス操作も互換性があり操作性も抜群です。

ただし、キーボードの互換性に多少問題があり不具合が発生することがあります。


通常、最新(2020年11月現在)のアプリでは、MacBookの「英数」キーで、アルファベット入力に、「かな」入力で日本語入力に切り替えることが可能なのですが、ふとしたことから「英数」キーは「’」が入力され「かな」キーは反応しない不具合が発生します。

この不具合、わかるわかると頷かれるのでは無いでしょうか。


そのふとしたの原因ですが、「サインアウト」では無いでしょうか。

リモートオーディオの調子が悪く、MacBook側でサインアウトすることがあるかと思います。


サインアウトすると、サインアウトしたPCのキーボードが記憶されますので、リモートせずに元のPCのキーボードで「半角/全角」キーを押しても同様の不具合が発生しているかと思います。


対処法としては、「リモートせずに元のPCの方でサインアウトし、再起動する」です。

これで元のPCのキーボードが記憶されますので、MacBookでリモートを行なっても不具合は現れないかと思います。



レジストリーの変更やIMEの設定(キーボードの割り当て等)や別のアプリのインストール、デバイスドライバーの更新を行う必要はありません。

まずはこれをやってみてください。


この対処法が載っているサイト・ページが無かったので折角なので記事にしてみました。


ちなみに、デフォルトの設定では、「Command+C」と「Command+V」を押すとそれぞれコピー・貼り付けとなり、「Commandキー」が「Ctrlキー」と見做されます。

Windowsの配列同じようにCommandをCtrl感覚で使えるのは良いですが、この状態だと「Win+V」のクリップボード履歴の機能が再現できなくなります。

Microsoft Remote Desktopの設定から「General」→「Use Mac shortcuts for copy, cut, paste and select all」のチェックを外すと、「Commandキー」は厳密に「Winキー」として見做されコピー・ペーストは出来なくなり(controlキーでしか出来なくなる)、クリップボード履歴の機能が利用できるようになります。


Windowsのクリップボード履歴の機能は非常に便利なので、この設定にしておいたほうが良いと思います。



是非参考にしていただければと思います。
Tweet
[ 2020/11/05 23:49 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

デスクトップPCの電源ボタンとメモリー

お久しぶりです。


ストレスのせいか猛烈に飲酒したくなり、酔ってしまったせいで仕事的な作業は何もできない状態になってしまったので

ブログの更新を久しぶりにしたいと思います(マテ


やはり相変わらずリアルは色々なトラブルが起こるものですね。

何が起こったかは表題の通りでございます(ぁ


最近は世界情勢の方も大変で、コロナウイルスの仕業ですね。

数年後このブログの記事を見て懐かしくなるんでしょうけど、都内での感染者は日に日に増え、今日は60人。

8割は軽症とのことですが症状の軽さの定義も曖昧ですのでかなり危険なウイルスを見た方がいいでしょうね。

どうしても現象が長引くとそれすら慣れてしまうのですが、侮ることなく予防に努めたいです。

東京の感染者数の伸びが著しいということで、都内の弊社も在宅勤務となりました。


さて、そんな中身近なトラブルとしては先ほども言った表題の通りです。

デスクトップパソコンの電源ボタンが以前から調子が悪く、非常にわかりやすい症状が出ております。


非常にわかりやすい症状・・・「電源ボタンを押しても電源が入らない」、単純明快なトラブルでございます(ぁ



というわけまず開けてみることが解決の糸口ということでパカッ


PC20200329_2.jpg

ほとんど開けることがなかったので埃まみれでひどい状態ですね。

このようなホコリも接触不良や故障の原因になり得ますので、エアダスターを利用して吹き飛ばして取り除きます。

特に冷却ファンにホコリが付きやすく、冷却効率が低下し内部が高温になってしまうことで故障に繋がるので定期的に掃除はした方がいいですね。



PC20200329_3.jpg

掃除した後ですが、全容はこんな感じ。

ケースの右側、立てた時の前面に当たる部分にボタンがあります。

このボタンを押すと、内部では押された金属の棒が板に当たってショートし、電気が流れ電源が付く仕組みですが、
接触が悪くて上手く電気が流れていないようです。

当然ケースを変えることも解決手段となりますが、ケースを変えるということはパーツを全部取り外すことに他ならないので最初からPCを組み直すことと同義です。

そんな面倒なことは断じて出来ない(コロナもあるし


PC20200329_1.jpg

実はこういう便利なものがAmazonで売っていまして。


見ればわかる通り、、ボタンです(ぇ


これを取り付ける訳ですが、付属のY字ケーブルを使えば純粋に電源ボタンを新たに増やすことも可能です。


自分の場合はケースの電源ボタンは故障しておりますので、完全に今のケーブルは外し、これと入れ替える形になります。


PC20200329_4.jpg

電源関連の機能は、マザーボードの右下の部分にあります。

金属の出っ張りがあるのでここに差し込んでいくわけですが、垂直にゆっくり差し込まないと曲がってしまう可能性があるので、非常に慎重な作業となります。

慣れてない自分はめちゃくちゃ慎重w

上記画像は差し込んだ後。

出っ張りの下にそれぞれ何の機能なのか書かれています。

+MSG- とあるのは、電源ランプで、左の棒が+, 右の棒が-という意味ですね。

HDはハードディスクのアクセスランプで、PWが件の電源、RESがリセットスイッチですね。

このボタンは電源を入れるだけでなくリセットやMSGランプ・HDDランプもしっかり機能します。


RESだけ左右が逆で、左が-なんですね。
電源はショートさせるだけなのでプラス、マイナスは関係ないです。そのためこのボタンのコードにはそもそもプラス・マイナスの表記がありませんでした。

それ以外はプラスとマイナスに十分注意して差し込んでいきます。

SPEAKERはBIOSのビープ音ですが、特に必要ないので自分はつけてません。


線は、ケースの後ろから出すことになります。


上の画像に長方形の板がありますが、ここに穴が空いているのでここから外に出すわけですね。


線についてはこの板に固定されるように上手くフィットするのでズレて遊びがあるような状態にはなりません。

Goodです。


PC20200329_5.jpg


上記のプロセスを経て、めでたくマザーボードの電源部分と繋がったボタンが外に出てきたわけですが、ランプもバッチリ付いてるし、なかなかうるさい感じやねw


PC20200329_6.jpg

HDDのアクセスランプもこのように表現されます。


PC20200329_7.jpg

さて、それに加えて友人からメモリーをもらったのですぐに設置。


PC20200329_8.jpg

このように空きスロットに差し込みます。

なんか派手なメモリーやなw

もともと使っていたのが8GB、今回設置したのが4GB、合わせて12GBとなりましたが、Win10ならまだまだ最低限レベルでしょうか。

ただ若干処理は早くなった気がします。


最近になってExcelを酷使することが多く、ものによっては結構固まるんですよね。

それが解消されれば良いなと。


ちなみに、差し込んでから電源をつけると1回目は全く反応しませんでした。

何か設定が間違っているのかと思い、もう一度中を開けて、今度はメモリーを全部外して差し込み直しました。

もともと挿されていたメモリーを外そうと、左右のストッパーを外すとメモリーが浮き上がってきたことからヒントを得まして、


もう1枚のメモリーも思い切ってストッパーが勝手に閉まるまで強く押し込んでみたところフィット感があり、無事反応しました。


慎重に作業すると思い切って挿せないのですが、マザーボードがしなるぐらい強く挿さないとストッパーは勝手に締まらないので注意ですね。

メモリーの増設は今回が3回目ぐらいなのに素人感がやばいw



ということで、何とかPC周りのトラブルは一件落着となりました。

Tweet
[ 2020/03/28 23:47 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

Windows7 → ??? → Windows10

お久しぶりです。

1週間ぶりの登場です。


さて、年も明けて最初の三連休も終了してしまい最早1月はクソですがいかがお過ごしでしょうか(ぇ


三連休は終了しましたが次に待ち構えているのがWindows7のサポート終了ですね〜

まあ来なくて良いんですが(ぁ


自分はメインで使っているデスクトップPCがWindows7でして全く他人事では無い状況です。


というわけで早速アップグレードしないといけないわけですが、実は手元に8のアップデーターがあるので手っ取り早く
これを使ってしまおうということで念のためHDD内のバックアップを取って、Windows Updateで最新にして、ディスクをぶち込む・・・


20200112_Win10-1.jpg

こんな感じで始まります。


20200112_Win10-2.jpg

Windows8.1ですね。

デュアルディスプレイの環境ですのでWin8インストーラーのウインドウは左に出てて右画面は何も出しておりません。


20200112_Win10-3.jpg

インストールが進むと今度は右画面いっぱいに表示され、左画面は何も表示されなくなりました。



20200112_Win10-4.jpg

恙無く8.1にアップグレードできましたが、何やら様子がおかしい・・・


左モニターが反応しない!!!


ディスプレイの設定を見てもそもそも検出されてないんですよね。

Win7の時は当然反応しておりましたのでこれはハードではなくソフトの問題ということになります。


デバイスドライバーを見ても異常な項目はないですね・・・

困った・・・というか、Win8は久しぶりに見ましたがとにかく使い勝手が悪すぎる!


左下のWindowsメニューがうざい。プログラム一覧がすぐに出て来ないんですよね。

WinXPや7の言わば従来のWindowsのインターフェースを踏襲することなくオリジナルなので慣れるのに時間が掛かると思うんですよね。

というかWindows10になると従来のインターフェースに戻っているので、将来のことを考えるとわざわざWin8の仕様に慣れる必要も無いんですよね。



ちなみにアップグレードするとインストールされているソフトウェアは全部消えます。
ソフトウェアのProgram Filesフォルダは全てWindows.Oldというフォルダに格納されます。

ここから復帰させる方法を調べる前に私は更にアップグレードしてしまったのでフォルダ自体も消えてしまい最初から入れ直すことになりました。

自分は必要最低限のソフトしかインストールしないタイプなので最初からインストールし直せばなんとかなりますが、


ソフトウェアの数が多い人やインストーラーが無いソフトウェアが入っている人には辛い仕様ですね・・・




というわけで、使いづらいし左モニター映らんしで、心が折れました。


→更にWindows10にアップグレードすることを決意!




Win10は公式サイトから2020年1月13日現在でもインストーラーがダウンロード出来ますのでWin7, 8のユーザーであれば、無料でダウンロードして無料でアップグレードできます。


わざわざWin8を挟む必要があったのかと問われると・・・全く無いです(ぁ


ただWin8のアップグレードディスクが物として手元にあったらこれで済まそうってなってしまうのが男の佐賀(マテ



最終的に使い慣れているWindows10にアップグレードしました。


20200112_Win10-5.jpg


ということで結構時間は掛かりましたが無事に終了。


普通に左右のモニターが映りました。


やはりOSのアップグレードというのは、デバイスドライバーの互換性や保持に問題が発生したりするもので、アップグレードすると、

ドライバーが対応してなかったり消えてしまったりするんですね。


モニターに関してもそれが原因だったと思いますが、それ以外の周辺機器は問題ありませんでした。


ちなみにWindows10は比較的対応力が高いのか、モニター含めて周辺機器の問題は起こりませんでした。


最初からWin10にしておけば良かったな。



という形で先週末の休日丸1日掛けてイベントが終了しましたが、Windows7も思い返せば色々とお世話になったOSですね。


個人的にはXPの次ぐらいかな。


そもそも私はPCのデビューがWin95です。

Windows95→98→2000→XP→7→8.1→10 ですね。


95や98の時は処理も遅くて使えたものではありませんでした、当時はそれでも良かったけどそもそもパソコンで出来ることが自体が少ないし、別に大したことを求めてもいないんですよね。

2000は自分の場合一瞬で終わりまして、XPが自分を育てた一番の功労者です。

XPはめっちゃ長かったな〜、次にVistaとかを飛ばして7ですね。



win7-komari


Windows7と言えば、、こちらを覚えていらっしゃいますでしょうか。


これはWin7発売当時に、ソフマップの特典として配布されたポスター・テレカで、リトルバスターズ!の神北小毬です。

自分が2番目に好きなキャラです(ぇ



このポスターですが、実は私も所有しています。

komari-win7


この絵柄めっちゃ気に入ってるんよな〜

小毬の色んなの絵の中でも一二を争うんじゃ無いかと思うほど好きな絵です。


当時はこれだけでXPから7に乗り換えて良いんじゃないかと思うほどでした(ぇ


これが2009年なので、もうこれから10年が経つのか・・・・



この記事で言いたかったことは小毬最高ということです(マテ

Tweet
[ 2020/01/19 22:44 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(2)

アナログミキサーが好きな人

お久しぶりです。

先週は体調を崩していました。

風邪か鼻炎なのか原因はよく分からないのですが、
鼻づまりが酷く、鼻が曲がっている(通常皆多少は曲がっているが)とのことで、

11月末に鼻の手術を行うことになりました。
日帰りの手術で、4日ほど安静にしてれば問題ないので、さほど大がかりなものではないですが、
いつであっても現実とはこのように厳しいものです(ぇ



で、タイトル回収ですが、アナログミキサーを先日購入しました。

behringer20191020-1.jpg


BEHRINGER / EURORACK MX1604A

これですね。ベリンガーのユーロラックというもので、現在ではオークションにて比較的安価に流通しています。

自分も、もともとミキサーを購入する予定は無かったのですが、メルカリで安く売っていたので衝動買いしました。


behringer20191020-2.jpg

こんな感じで使用しています。

奥に挿しているRCAの赤・白のケーブルがMAIN OUTで、出力スピーカーと繋がっています。
キャノンLRと合わせてOUTは2つ刺さりますね。

で、ランプが点っている9/10の所がPC出力になります。

PCから出る音をここに挿しているわけですね。

隣の7/8の方にもRCAが挿してありますが、こちらはCDJやアナログレコードのターンテーブルです。


今までは通常PCとスピーカーを接続しており、レコードが聴きたくなった場合はコードを抜いて差し替えないといけなかったのですが、

それがこのミキサーで解消されます。

ミキサー上で切り替えれば良いわけですね。


このミキサーはアナログが4チャンネル、ステレオが4チャンネルありますので、
自分の用途を考えるとここまで多くのチャンネルは必要なかったのですが、4,000円でしたので良いかなと。

あと、買ってから気付いたのですが、これに限らずアナログのミキサーの多くは、端子がフォンなので、

RCA(赤・白)をそれぞれフォン端子(イヤホン等に使用される3.5mmミニプラグの大きいヤツ)に変換するプラグが必要でした。

変換プラグ RCAピン(メス)-フォン(オス)
変換プラグ RCAピン(メス)-フォン(オス)
posted with amazlet at 19.10.20
ClassicPro
売り上げランキング: 33,836
Amazon.co.jpで詳細を見る


こういうやつですね。
サウンドハウスにて88円で購入できます。


そして、アナログ4チャンネルの方はあまり使わなさそうです。
マイクを挿して直接スピーカーから出すシーンは無さそうですし、
録音ならオーディオ・インターフェイスの方が音が良いですからね(上記写真の奥に写っているヤツ)。


大体男ってこういうの好きですよね(ぇ




秋葉原の近くに住んでるけど電車でわざわざ来てるやつ見ると滑稽でワロタwwwww


一人暮らし用のワンルームなら秋葉原でも六本木でも結構安い物件はあるのですが、

ファミリー向けの2DKとか1LDKの広さになるとそもそも物件数が少ないのと自分だけじゃないので部屋自体も或る程度広かったり

綺麗でないといけなかったりで家賃が跳ね上がります。

自分の1人の時は、東京のど真ん中、新宿区某所に住んでまして秋葉原まで電車で7分ぐらいでしたが、部屋は狭かったですね。
男一人やし普段は仕事で居ないことが多いので立地に金掛けるのはありだと思います。

まあ要するに若いなと(ぁ



【朗報】『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (わたモテ)』来週、重大発表ができる予定!! ついにきたか・・・

そういえばなんかこんなアニメもありましたね(遠い目



Tweet
[ 2019/10/20 11:43 ] PC関連お役立ち情報 | TB(0) | CM(3)

| ホーム | 次ページ≫
Page Top↑

プロフィール

風

 Author:風
 LIFE IS ONE TIME ! へ ようこそ!
 レゲエ と 二次元を こよなく愛する

 風(かぜ)のブログです。

 詳しい プロフィールは こちら!

 尚、相互リンクは大歓迎なので
 コメントかメールフォームにどうぞ。

 詳細は こちら♪


 管理人のページ

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2023年01月 | 02月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


  • 2023年01月 (4)
  • 2022年12月 (6)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年09月 (2)
  • 2022年08月 (7)
  • 2022年07月 (3)
  • 2022年06月 (1)
  • 2022年05月 (6)
  • 2022年04月 (4)
  • 2022年03月 (4)
  • 2022年02月 (4)
  • 2022年01月 (2)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年09月 (2)
  • 2021年08月 (4)
  • 2021年07月 (3)
  • 2021年06月 (3)
  • 2021年05月 (5)
  • 2021年04月 (3)
  • 2021年03月 (3)
  • 2021年02月 (5)
  • 2021年01月 (6)
  • 2020年12月 (13)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年09月 (1)
  • 2020年08月 (1)
  • 2020年07月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年05月 (2)
  • 2020年04月 (2)
  • 2020年03月 (2)
  • 2020年02月 (2)
  • 2020年01月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年09月 (3)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (5)
  • 2019年06月 (6)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (4)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年09月 (1)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (4)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (1)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (1)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2017年01月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (3)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (7)
  • 2015年01月 (8)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (9)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (10)
  • 2014年07月 (7)
  • 2014年06月 (15)
  • 2014年05月 (10)
  • 2014年04月 (22)
  • 2014年03月 (13)
  • 2014年02月 (15)
  • 2014年01月 (15)
  • 2013年12月 (18)
  • 2013年11月 (21)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (23)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (25)
  • 2013年01月 (25)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (29)
  • 2012年09月 (26)
  • 2012年08月 (20)
  • 2012年07月 (11)
  • 2012年06月 (15)
  • 2012年05月 (17)
  • 2012年04月 (14)
  • 2012年03月 (15)
  • 2012年02月 (19)
  • 2012年01月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (15)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (15)
  • 2011年06月 (19)
  • 2011年05月 (17)
  • 2011年04月 (22)
  • 2011年03月 (19)
  • 2011年02月 (13)
  • 2011年01月 (20)
  • 2010年12月 (23)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (18)
  • 2010年09月 (27)
  • 2010年08月 (26)
  • 2010年07月 (21)
  • 2010年06月 (28)
  • 2010年05月 (26)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (30)
  • 2010年02月 (26)
  • 2010年01月 (30)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (32)
  • 2009年10月 (32)
  • 2009年09月 (31)
  • 2009年08月 (37)
  • 2009年07月 (23)
  • 2009年06月 (24)
  • 2009年05月 (26)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (19)
  • 2009年02月 (7)
  • 2009年01月 (20)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (29)
  • 2008年10月 (38)
  • 2008年09月 (29)
  • 2008年08月 (18)
  • 2008年07月 (9)
  • 2008年06月 (12)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (5)
  • 2008年03月 (10)
  • 2008年02月 (4)
  • 2008年01月 (10)
  • 2007年12月 (13)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (4)
  • 2007年07月 (9)
  • 2023年01月 (4)
  • 2022年12月 (6)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年09月 (2)
  • 2022年08月 (7)
  • 2022年07月 (3)
  • 2022年06月 (1)
  • 2022年05月 (6)
  • 2022年04月 (4)
  • 2022年03月 (4)
  • 2022年02月 (4)
  • 2022年01月 (2)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年09月 (2)
  • 2021年08月 (4)
  • 2021年07月 (3)
  • 2021年06月 (3)
  • 2021年05月 (5)
  • 2021年04月 (3)
  • 2021年03月 (3)
  • 2021年02月 (5)
  • 2021年01月 (6)
  • 2020年12月 (13)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年09月 (1)
  • 2020年08月 (1)
  • 2020年07月 (2)
  • 2020年06月 (3)
  • 2020年05月 (2)
  • 2020年04月 (2)
  • 2020年03月 (2)
  • 2020年02月 (2)
  • 2020年01月 (2)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年09月 (3)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (5)
  • 2019年06月 (6)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (4)
  • 2019年02月 (4)
  • 2019年01月 (4)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年09月 (1)
  • 2018年08月 (4)
  • 2018年07月 (4)
  • 2018年06月 (4)
  • 2018年05月 (1)
  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (1)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年09月 (2)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (1)
  • 2017年04月 (1)
  • 2017年03月 (1)
  • 2017年02月 (1)
  • 2017年01月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (3)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年09月 (3)
  • 2015年08月 (5)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (2)
  • 2015年04月 (1)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (7)
  • 2015年01月 (8)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (9)
  • 2014年09月 (7)
  • 2014年08月 (10)
  • 2014年07月 (7)
  • 2014年06月 (15)
  • 2014年05月 (10)
  • 2014年04月 (22)
  • 2014年03月 (13)
  • 2014年02月 (15)
  • 2014年01月 (15)
  • 2013年12月 (18)
  • 2013年11月 (21)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (23)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (26)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (25)
  • 2013年01月 (25)
  • 2012年12月 (31)
  • 2012年11月 (30)
  • 2012年10月 (29)
  • 2012年09月 (26)
  • 2012年08月 (20)
  • 2012年07月 (11)
  • 2012年06月 (15)
  • 2012年05月 (17)
  • 2012年04月 (14)
  • 2012年03月 (15)
  • 2012年02月 (19)
  • 2012年01月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (15)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (15)
  • 2011年06月 (19)
  • 2011年05月 (17)
  • 2011年04月 (22)
  • 2011年03月 (19)
  • 2011年02月 (13)
  • 2011年01月 (20)
  • 2010年12月 (23)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (18)
  • 2010年09月 (27)
  • 2010年08月 (26)
  • 2010年07月 (21)
  • 2010年06月 (28)
  • 2010年05月 (26)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (30)
  • 2010年02月 (26)
  • 2010年01月 (30)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (32)
  • 2009年10月 (32)
  • 2009年09月 (31)
  • 2009年08月 (37)
  • 2009年07月 (23)
  • 2009年06月 (24)
  • 2009年05月 (26)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (19)
  • 2009年02月 (7)
  • 2009年01月 (20)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (29)
  • 2008年10月 (38)
  • 2008年09月 (29)
  • 2008年08月 (18)
  • 2008年07月 (9)
  • 2008年06月 (12)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (5)
  • 2008年03月 (10)
  • 2008年02月 (4)
  • 2008年01月 (10)
  • 2007年12月 (13)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (14)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (4)
  • 2007年07月 (9)
  01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月   06月   05月   04月   03月   02月   01月   12月   11月   10月   09月   08月   07月
リンク2
「LIFE IS ONE TIME !」バナー
是非使ってやって下さい(≧∀≦)

<同盟>

<個人>
rin

<企業・公式等>













ばなー♪






しるきーずこねくと『ホームメイドスイートピー』

検索フォーム


CONTENTS
profile
about-link
game-review
music-riddim
movie
最近のコメント
グッズ保全大作戦Galaxy A53 5G SC-53C新春Summer20232K23 JUST START!2022大晦日~今年の音楽まとめなど~VA&Key OrnamentNAGISA 2K22!YU-GI-OH-BMG Ver.2VA冬フェスなどYU-GI-OH-BMG
新春Summer2023RE:カーフさん風邪ひいた人のために正月延長制度があればなぁ(マテ

>普通の人には思考分割できないからなぁ(ぁっ
アニメ観ながらエロゲとかムリですから(ぉ

>ただの梅原裕一郎ハーレム
風
2K23 JUST START!RE:元井 広夢さん今まで大阪と東京でそれぞれ1台だけ見たことがあります。
山形に行った時は当然全部それなので不思議な感じでしたw

>なお職場でコロナさんとウィルス性胃腸炎さんで離脱
風
新春Summer2023まあ、小正月ってのもあるのでせーふということで(ぉ

>アニメとゲームは両立できないのだ(ぁ
普通の人には思考分割できないからなぁ(ぁっ

>スパイ教室、これは空い
カーフ
2K23 JUST START!やはりレアなナンバープレートさんなのですね>挨拶

>強制寝正月
お大事に(汗)
なお職場でコロナさんとウィルス性胃腸炎さんで離脱された分出ずっぱりだった私(汗
元井 広夢
2022大晦日~今年の音楽まとめなど~RE:カーフさん>今年もいろいろあったといういつもの年末お言葉ですね(ぉ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年も色々ありましたねぇ・・・

>な
風
VA&Key OrnamentRE:元井 広夢さんあけましておめでとうございます。
こちらこそ本年もよろしくおねがいいたします。

>カップ麺はよくご購入させていただいてますね
自分もカップ麺はよく買っています。
風
VA&Key Ornament新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します♪

>【画像】トップバリュのオススメ商品を教え合おうぜ
カップ麺はよくご購入させていただいてますね
元井 広夢
2022大晦日~今年の音楽まとめなど~今年もいろいろあったといういつもの年末お言葉ですね(ぉ

>ボクが潰れるのが先か!FC2が潰れるのが先か!(マテ
なにまだ動画があるからFC2は頑張れる(殴)

>今年こ
カーフ
NAGISA 2K22!コメントレス元井 広夢さん

今年のクリスマスは休日と被っているのでさらに地獄・・・(ぁ

>外伝合わせて全162話の銀河英雄伝説さんを(マテ
途中からBGMになってそう(ぁ

>かっ
風
NAGISA 2K22!クリスマスは仕事でした>挨拶

>アニメ「全52話です」 ワイ「う~ん、見るのやめとくか」
外伝合わせて全162話の銀河英雄伝説さんを(マテ

>【画像】これが日本で1
元井 広夢
NAGISA 2K22!クリスマスなんて鶏をいくら犠牲にすれば(まて

>適当に書いてても取り敢えず15周年
更新できるだけでもすごいから(^_^;

>つまりナギサンタです
鍵がまだまだ健在な
カーフ
VA冬フェスなどRE:元井 広夢さん>フルコンプで跳ね上がるかと←
普通に下がっていったりして(ぁ

>リコリス菓子の方が(世界的な)知名度ありますしね(マテ
これはちゃんと観ていない(ぁ

自分は知りま
風
VA冬フェスなど>これは10年後、10万円に跳ね上がっていると見た
フルコンプで跳ね上がるかと←

>【悲報】大人気アニメ『リコリコ』監督「売れたけど業界人からの反応は微妙・・・具体的
元井 広夢
GIGA1122コメントレス元井 広夢さん
引っ越しありがとうございます。

>個人的にはこんにゃくかなぁ
確かに一二を争う人気ですよね。でも意外とさかはりが検討していました。

>誘われたこと
風
10月の岐阜コメントレス元井 広夢さん
ここ1ヶ月で一気に寒くなってしまいましたね・・・

>地元は2日間で15℃以上も下がったのですけど(汗)
自分なら毎シーズン風邪ひきそうです・・・

>
風
GIGA1122お引越しお疲れ様です

>戯画の代表作というと
個人的にはこんにゃくかなぁ
次点でさかあがりハリケーン推しです

>後輩から誘われた時は割り勘、俺から誘った時は奢り
元井 広夢
GIGA1122というか、通常の販売方法の終焉って感じですよねぇ>戯画というよりTGL
>なんか時代って感じですよね

>戯画の代表作というと
戯画マインと言われた時代もあった
カーフ
10月の岐阜もう1ヶ月後には積雪している地元(汗)

>【悲報】日本、急に冬
地元は2日間で15℃以上も下がったのですけど(汗)

>2022年秋アニメ
永遠の18歳の私は今夜のうる
元井 広夢
熊本2期・3期コメントレスカーフさん
観光で行くにしてもちょっと遠いですからね〜

>主人公いつクビになるんだと言われ続けてもう三期(まて
儲けるためにクビぎりぎりの所でキープ(マテ

>ジ
風
10月の岐阜岐阜は便利、わかる(ぁっ

>【悲報】日本、急に冬
来月夏に戻ったりして(まて

>2022年秋アニメ
まあまずみんな見てから好みを(いつもの(ぁっ

>我々も女女しか
カーフ
Twitter
Tweets by Raggamuffin420

Tweets by Raggamuffin420_
カテゴリー
  • ダイアリー (97)
  • ゲーム (38)
  • 雑記 (1658)
  • PSP (29)
  • アニメ (95)
  • ゲームレビュー (19)
  • Reggae (19)
  • 旅行記 (76)
  • 飛行機 (7)
  • PC関連お役立ち情報 (20)
リンク
おーたむねいるなにっき
元井 広夢の部屋
まさゆき雑記帳
伏雛的BLOG
萌えよ議事録
命、萌え尽きるまでっ♪
夢幻燐
2次元へ架かる橋
あかべぇ柱
ゲーム活用★最新速報
Rin Cyber Studio.
7th heaven
小鳥遊水楠之日記
Ich denke -夢ノ軌跡-
ばなー!
『姫と婬欲のテスタメント』応援中!
『AMBITIOUS MISSION』を応援しています!
『AMBITIOUS MISSION』を応援しています!
『アンレス・テルミナリア』を応援しています!
『友だちから恋びとへ』を応援しています!

copyright © 2007 LIFE IS ONE TIME ! all rights reserved.
Authored by 風 a.k.a. Raggamuffin420