上京して早、5年。
ようやく首都圏の地理が分かってきたが、まだまだ知らない場所や道は沢山あるはず。
最近は運動不足が半端ない・・・
ひょんなことから3日間程一人暮しになった・・・
→チャリで山手線1周しよう(ぇ
調べてみると自転車で山手線一周に挑戦する人は結構居るようで、関連記事が沢山ヒットします。
ここでは、より実用的な体験記を書こうと思っています。
要するにこの記事だけ見れば他は見なくてOK(マテ
環境・ルール
・電動自転車を使用
・2月下旬(但し、この日は4月並の暖かさ)
・深夜(終電発車後の東京駅からスタート)
・山手線内回り
・出来るだけ、線路の沿線を走る
基本的な持ち物
・コーヒーなど飲み物
・食べ物(パン, チョコレートなど)
・ティッシュ
・ウェットティッシュ
・傘
特に大したものは要りません。
まず、今回使った自転車は電動で、アシストの強さが大中小の3段階のやつ。
めちゃめちゃ楽です。
ただし、普通の自転車よりも圧倒的に大きい・重いのと、タイヤが小さいためマウンテンバイクに比べるとスピードは遅いかもしれません。
私自身の体力としては、普通の自転車だと10km走るとかなり疲れる程度のスペックです。10km以上は無理かもしれません。
ちなみに今年の2月22日・23日は異常な暖かさで、感覚としては4月並です。
日中だとコートは要らないレベルでしたので、防寒対策は不要でした。
一般的に冬だと、かなりの防寒対策をしておく必要があると思います(走ると風が強く寒い)。
寒くて我慢できない状況は最悪ですので。
あと、雨は絶対ダメ。
自分が実際に走ったルートを貼っておきます。検索すれば他にも何個かヒットしますので、併せて参考にしていただければと思います。
この地図だけでこの記事の価値の9割ぐらいを占めると思われます(ぇ
重要な情報を要約すると下記です
・1周で約42.5km
・掛かった時間は約5時間(0時51分出発-5時43分到着)
・内回り(東京→池袋→品川の反時計回り)
・深夜なので人が少なく道は走りやすいが、そのぶん道路工事が多い
回り方は、内回りがおすすめです。
何故なら外回りだと坂を登ることが多いからです。
基本的に線路に沿って走りますが、やむを得ない場所では内側の大きい道を通ることもあります。
絶対に外側を走るルールを設けるのもありかとは思いますが、狭い道を迷いながら行くのと素直に大きい道を疾走するのとでは爽快さが異なるので無理しないのもおすすめです。
何度か休憩を挟みますので、その際にコーヒーやチョコレートがあると良いかと思います。
トイレは基本的にコンビニですが、深夜の都心では客が自分だけのパターンが多いので、何も買わずに出るのは気まずくでできませんw
それでは各駅の写真を貼りながら解説していきたいと思います。
0時51分 東京駅
ということで、東京駅にやってきました。
スタート地点はやっぱり東京が良いだろうということで無理矢理ここをスタートに設定。
現在緊急事態宣言が発出中であるため全く人は居ません。
また、緊急事態宣言により終電の時間が早まっておりまして、Yahoo路線情報で調べると、0時51分の山手線外回りが最終となります。
つまりここからは見えませんが、ちょうど終電が終わった後の時間にスタートとなります。

おまけでオリンピックのモニュメント。
オリンピックが延期したせいでこいつは1年間残業決定です(ぉ
ちなみに丸の内、大手町では働き過ぎて残業を逃してタクシーで帰宅するサラリーマンも多いですのでそれなりに人は居るはずですが、それにしても少ない・・・
東京駅と丸ビルの間の大きい道を北上していきます。
そして、大手町を抜け、川を渡った後の信号を右折し、竜閑橋の信号を左折、そのまま直進します。
1時3分 神田駅
直進すると見つかります。
この辺りは普段でもよく使い土地勘がありますので地図を見ることもなく颯爽と到着です。
駅に沿って左折し、駅に沿って東側を直進します。

すると東口に出ます。
で写真。
ここから基本的に中央通りを直進します。
1時9分 秋葉原駅
万世橋を渡ったところで左折し、ちょっと間行って左折で、秋葉原駅電気街口に到着。
この辺りもよく知っている道です。
終電が終了しているのと緊急事態宣言で飲食店も閉店しているためほとんど人が居ません。

折角なので誰も居ないアキバの写真


秋葉原にはよく来ますが、深夜は初めてなので新鮮です。



普段雑踏のせいで広告看板をちゃんと見てなかったりしますが、ほんまに視線の誘惑が多い街やな~
さて、中央通りを走るとアキバらしい景色を眺めながら御徒町へ向かうことができます。
秋葉原で看板を眺めているとちょっと時間をロスしてしまいました。
適度に休憩を取った方が良いと思いますので、ゆっくりぼんやりするなら秋葉原での休憩がおすすめです。
ただし東京をスタート地点とした私としてはまだ序盤なのですぐに先に向かいます。
まもなく台東区に突入。
1時20分 御徒町駅
中央通りを直進すると明らかに大きい交差点があります。南東側に上野シンボル、松坂屋がある交差点ですが、ここをわざわざ右折。
春日通りを東に向かうと御徒町駅の北側に出ます。
この辺りは飲んだくれが千鳥足になってたりその辺で寝てたり酒飲んで謎のテンションになってる若い奴が屯してますので、
そうそうに次に向かうのがよいかと思います。
すぐに引き返し、中央通りを直進します。
上中通りを走っても良いですが、ちょっと暗い気がするのと、この辺も見慣れてて新鮮さは無いので、
大通りを爆走します。
1時25分 上野駅
まもなく上野駅。
人は多少居る程度。緊急事態宣言が無ければもっと人が居るでしょうね。
他のサイトだと何故か公園側を北上するルートが多いですが、上の写真を撮影するなら駅の東側の道を北上した方が良いです。
さて、ここから一気に明かりが少なくなり若干地味なエリアとなります。
自分の土地勘も一気に無くなるので、地図を見ながらの進行になり速度が落ちます。
1時33分 鶯谷駅
言問通りを直進し、鶯谷駅前の信号で左折し、北側に到着。
一般的には南側がメインだと思いますが、わざわざ坂を登る必要がありますので、北側で十分でしょう。
ちなみに来た道を戻って言問通りを北上すれば良いのですが、折角なので、ラブホ街を通って言問通りへ。
これが鶯谷か・・・
1時40分 日暮里駅
さて、地元感あふれる道を進んでいくとすぐに日暮里駅に到着します。
この辺りはあまり都会の感じはなく地元の人が数人屯している程度。
道も若干暗いので不安になりますが駅間が短いためすぐに着きます。
1時44分 西日暮里駅
さて、そのまま西に進むとすぐに西日暮里に着きます(山手線の中で駅間が一番短い)。
日暮里に比べると駅が小さいですね。
駅に沿って左折し、写真撮影。
その後すぐに右折し、線路の西側の沿線を進みます。
が、ここの細い道がかなりの坂道なので、アシストを中へ。
押して歩いて上がるのも手かと思います。
1時54分 田端駅
線路に沿って(西側)北上すると、田端駅の南口に先に到着できますが、スルーして北側に来ました。
北口がメインですのでこちらに寄った方が良いかもしれません。
ただし北口に向かう道も若干坂ですので無理せず南口で立ち寄り完了としても良いと思います。
ちなみに駅の東側から北上するルートもありますが、田端は何度も来ており、こちらのルートはかなりの坂で面倒だという考えが過ぎっていましたので西側を選択しました。
結果としてどちらも坂でしたので、お好みで良いかと思います。
内回りルートとしてはこの坂が最大の正念場となります。
田端から駒込に掛けてひたすら沿線を走ります。
ここのルートが結構迷いやすいという情報もありますが、全く問題ありません。

沿線を走っていると途中、中里踏切という山手線唯一の踏切が見つかると思います。
折角なのでそれを渡り、線路の外側を西に向かって走ることとします。
田端~池袋の山手線北側は住宅地を走ることもあり道が狭く暗く、若干不気味なエリアなので休憩せずに走り抜けるのが良いかと思います。
2時2分 駒込駅
駒込の東口(線路外側)に到着します。
山手線の中では若干地味ですが、駅前の雰囲気は良さそうです。
ただし深夜であるためほとんど人はおらず暗いです・・・

そのまま細い道を西に進むと駅の西側に出ます。
ここで本郷通りとぶつかり道が大きいのでホッとするかと思います。
本郷通りを突っ切り細い道をさらに西へ向かいます。
線路の沿線を走ることになるので山手線一周に挑戦している気になりますが、若干暗い・・・
2時10分 巣鴨駅
巣鴨に到着。
駅前のロータリーはなかなか立派で、タクシーも何台か止まっています。
ただし殆ど人はおらず・・・
この後もひたすら沿線を西に走ります。
ただ、この住宅街の道、大塚に近づくにつれて段々細く、暗くなりますので、全速力で乗り越えてください・・・
2時18分 大塚駅
なんとか大塚に到着。以前この辺りのホテルに宿泊したことがあり駅前も非常に馴染みがあります。
基本的に山手線の駅は全て降りたことが何度もありますので、自転車で走ることで知ってる道から知ってる道へ繋がっていく感覚が楽しいですね。
電車、特に地下鉄(移動中の景色は見えない)だと、駅の周辺しか知り得ないのでまさに点では無く面での移動の醍醐味です。
さて、ここから更に西に走り池袋を目指しますが、ここもかなりの山場となります。
住宅街の道でかなり暗く、かなり細く、不気味度MAXです。
また行き止まりもありますので迷うこともあるかと思います。
沿線を忠実に走るならこの不気味ルートですが、楽しさも必要かと思いますので、他のサイトで紹介しているルート、つまり大塚駅西側の道を南下、春日通り(大きい道)を北西方向に走るルートを選択するのもありかと思います(この場合かなり線路に対して内側に入り込むことになりますが)。
ちなみに、自分は迷って、終盤で結局若干南下&春日通りのルートに切り替えています。
そしてデカい煙突がある豊島清掃工場を横目に、跨線橋を走ると公園に出ます。
これが池袋駅前公園。
セーブポイントとなります。
トイレがありますので一旦休憩するのが良いかと思います。
ただしゴミが多かったりその辺で人が寝てたりするという池袋感が既に漂っていますので不気味かもw
ここを走り抜けると・・・
2時44分 池袋駅
基本的に山手線一周なので、JRの看板を撮影したかったのですが、
やはり池袋となるとホームレスが沢山居て、こちらをじっと見ているわけで、そんな中流石にスマホを向けるのは失礼ということで断念しました。

池袋、明るいものの意外と人は居ませんでした。
緊急事態宣言がなければ普通に人が居るはずです。飲食店が閉店してしまうとこうも人が居なくなるものなんですね。
さて、ここからはザ・東京を感じさせる明治通りを南下します。
駅の南側で西に逸れ、線路の西側を南下するべきなのですが、通り抜けが出来ないことが判明しましたので諦めて素直に明治通りを南下しました。
後で調べると東西に走る道の南側は通り抜け出来ず、北側のみ線路をくぐる形で通り抜けできるみたいです。
疲労に因りそこまで気が回らず南東に伸びる明治通りを南下しましたのでここでもかなり線路の内側に入り込むことになります。
ただし道が広い分颯爽と走行できますのでこの道を選択するのもありかもしれません。
坂を下りたところの信号を左折、これまた広い目白通りを西に走ると・・・
2時55分 目白駅
目白に到着です。
さっきの池袋とは打って変わりなんとなく良い雰囲気を感じます。
大きい駅では無いので人はあまり居ません。
ここから駅を通り過ぎ、南下。線路の西側を南下することになりますが、ここもかなりの坂で、内回りを選択すればボーナスステージとなります。
逆に外回りルートの場合とんでもない坂を登ることになりますのでここだけとってもやはり内回りがおすすめ。
そのまま南下し、西武新宿線の線路を越え、神田川を渡り、さかえ通りに突入します。
さかえ通りと言えばつまり・・・
3時3分 高田馬場駅
いよいよ新宿区に突入。
この辺りは庭です。
見知らぬ坂を下り終わった瞬間、よく知る道に出ましたので、ここに繋がってたんか!という感動があります。
高田馬場の撮影が終わると早稲田側(東側)に回り、馬場のシンボル「BIG BOX」を横目に線路の東側を南下します。
西側を南下するルートもありますが、これはお好み。
ベルサール高田馬場を横目にひたすら直進。若干坂でスピードが出ます。
この辺りは人は全くいませんが、車の明かりや街灯で比較的明るいため路上で一旦休憩しても良いのでは無いかと思います。
3時14分 新大久保駅
もう3時回っているんですね・・・
新大久保が見えますのでわざわざ写真を撮りに西に行き、また東に戻る、元いた道に戻ります。
新大久保はちょこちょこ人が居ました。何をしているのかは不明ですが・・・
ここからもひたすら直進、南下。
職安通りを渡って見えてくるのが・・・
歌舞伎町ですね。
お好みでちょっと東に入れば真夜中の歌舞伎町を突っ切れます。
さすがにむちゃくちゃ明るい。人も居ますし、眠らない街ですね。
新宿は説明不要でしょう。
3時27分 新宿駅
こちら南口の写真ですが、こちらは全く人が居ません。珍しいですが、こちらも緊急事態宣言の影響が大きいのではないかと思います。
東口経由で南下した場合そのまま甲州街道へは上がれないため、ちょっとだけ東に走り、甲州街道の坂を走ってこの南口に到着します。
この辺りは庭ですので颯爽と進みます。
甲州街道を西に走ると信号がありますので左折。
すぐに渋谷区に突入します。
小田急の線路を越えひたすら南下すると・・・
3時32分 代々木駅
代々木駅の西側に出ます。それをスルーしもうちょっと南下するとメインの上の写真のとこに出ます。
この辺りも誰もおらず・・・
ちなみにここから原宿に向かう道もかなりの坂です。ここまでも内回りルートが圧倒的に有利となります。
忠実に南下するのも直線じゃないし地味なので楽しくないなと思い、ここは思い切って明治通りを走行。
東急プラザの交差点に出ますので、これを右折、西に向かいます。つまり表参道を走行。原宿に到着です。
3時43分 原宿駅
最近原宿駅がリニューアルしまして、昔の駅舎ではなくなっています。
これはこれでスタイリッシュ。
誰も居ない表参道・原宿・明治神宮前・・・
新鮮ですね。
代々木公園を横目に線路の西側を南下するとすぐに渋谷ファイヤー通り、宇田川町を通過し、スクランブル交差点のところに出ます
3時51分 渋谷駅
流石、渋谷、それなりに人が居る。
ただし緊急事態宣言発出前の日常に比べると雲泥の差だと思います。
それでは人が少ない・・・
屯している集団それなりに居たので、誰も居ない西口を撮影。
西口から南下すると首都高3号渋谷線が上に走るデカい道、玉川通りにぶつかります。
このまま桜ヶ丘方面に自転車で渡るのは厳しいので、まずは東に向かい、渋谷ストリームのちょっと東側の信号を渡ります。
そして線路の東側に居ることになりますのでそのままひたすら南下。
4時3分 恵比寿駅
4時になってしまいましたが、恵比寿に到着。
ちょこちょこ人は居る・・・
オシャレな雰囲気を若干感じますが、駅の西側から南下するとすぐに静かな街になります。
あと坂。内回りルートなら登りの坂になりますので頑張りましょう。
若干東に曲がりながら、目黒三田通りを目指します。ここで若干迷うかもしれません。
交差点で、どの道を選んだらええねんというように・・・
目黒三田通りは下りの坂となります。
ひたすら直進すれば目黒駅の西側に出ます。
4時13分 目黒駅
目黒に到着しましたが、当然誰も居ない。
目黒は特に坂が多いイメージで、駅の西側の権之助坂や雅叙園に向かう坂などまさに自転車泣かせな街です。
どこか高級感を感じる街で、この後は駅の北側(東側)の花房山通りを線路に沿って走ります。
すると迷うことなく五反田に到着します。
4時19分 五反田駅
五反田に到着。
両極端な街で、片や風俗、片や高級住宅街、最近はベンチャー企業が集まっており人気ですが、
今回は西側を撮影。
この後は目黒川に沿って南側を東に走ります。
池袋駅前公園とは異なり若干おしゃれな公園っぽいのがありますが、トイレは無さそう・・・
ここで休憩でもいいでしょう。
4時27分 大崎駅
東側に到着。
勝手な思い込みで、大崎に看板は無い(あっても上)と思ってたので駅名標を撮影。
電車が居ますが、もう始発始まってる!!?
後から調べると始まってるっぽいですね・・・はや。。
ちなみに東口の看板は存在するようです。探す気力がありませんでした・・・
山手線の中でも一番人が居ませんでした。誰も居ない・・・
休憩スポットです。
この後の道がややこしいです。
そのまま山手通りを道なりに進み、新馬場で第一京浜でも良いかと思いますが、
遠回りになるため、御殿山通りを上るルートで行きます。
ただし上り坂ですので注意。
高級住宅街、御殿山を抜け、新八ツ山橋から第一京浜に合流。
ここからはゴールまで簡単です。
ひたすら真っ直ぐ!
4時50分 品川駅
品川駅に到着。
人は居ませんが、タクシーは何台か居る。
ここにもよく来ましたね~
ここからはひたすら真っ直ぐです。
4時55分 高輪ゲートウェイ駅

始めてきました。
2020年3月にオープンした新駅です。
外観はスタイリッシュで、駅の看板のフォントも良いんじゃ無いでしょうかね。
ただ駅前は全く何も無く、地方の新幹線の駅みたいw
今後に期待ですね。
5時6分 田町駅
特に迷う道ではありませんのでルートの解説は割愛します。
田町の駅前も仕事でよく来ました。全部よく行ったけど(ぇ
電車が既に動いている時刻なので何人か上から降りてきましたが、改札など全て上なので下から看板を撮影して終了です。
5時18分 浜松町駅

増上寺の近くと言えば、浜松町駅でしょうか。
浜松町のトレードマークといえば、世界貿易センタービルかと思います。今年建て替え予定です。
どうでもええか?
ここから更に第一京浜です。
道に迷わないという確信があるだけでも精神的・体力的にかなり楽です。
ただし、線路の外側を走りたいということであれば、浜松町の東側の道を北上し、汐留付近で左折してもOKです。
で、私は第一京浜。
線路とぶつかるところで左折し、線路に沿って北上すると・・・
5時28分 新橋駅
新橋。
SL前に出ます。
この時間になると普通に電車は動いてまして、休日のビジネス街なので人が少ないという感じでしょうか。
スーツケースを持ってる人が何人か居ましたので朝早くのフライトのために出てきた人がメインという感じです。
ここから道は狭くなるものの基本的に線路に沿って北上すれば問題ありません。
が、折角なので新橋の北側を右折、線路をくぐって東に走ります。

当然、新橋駅の東側も一瞥しつつ向かいます。
一瞥の割には写真撮影していますが。
というわけで、ちょっとの間東に進み、中央通りを北上します。

折角なので、銀座を走りましょう。
そして最も有名な銀座四丁目を左折し、線路の手前で右折。
5時37分 有楽町駅
最後の駅!有楽町!
ちょっと空が明るくなっています。
西側の道を北上し、東京駅、ゴールに戻りましょう。
5時43分 東京駅
ということでゴール。
もう空が明るいです。
0時51分出発、5時43分到着ですので、約5時間掛かりました。
意外とあっという間で良い運動になりました。
これで東京がまたよく分かった。
暇な人にはお勧めです。
ただし、一般的に2月はめちゃめちゃ寒いので春か秋が良いでしょうね。
あと、次の日は絶対休みで!
>Key 新作フルプライス・ゲーム「anemoi(アネモイ)」発表キタあああああああああ!!!!
やはり泣きゲーなのでしょうか?元井 広夢USBコメントレス元井 広夢さん
>カミソリ負けをする私は無理ですね>血だらけになります(汗)
そこが一番の課題ですね。私もたまに切れることがあります・・・
>原作だけを読む私風PCモニター世代交代 (2009→2023)>老害オタクが全員喜びそうな設定ですが、1992年まで遡られると
私は永遠の18歳だと思っていたのに老害オタクだった(汗)
フロッピーディスクが何麻衣もあった時代です元井 広夢USB>あなたに最適なシェーピングを
カミソリ負けをする私は無理ですね>血だらけになります(汗)
>彼女お借りします
原作だけを読む私に隙はありませんでした(マテ
>最元井 広夢USB思ったより怪しいシェーバー買っててわろた。
USBケーブルの件、適当な予想だけどグランドのカバー(周りのプラスチック)とプラスチックのシェルの出しろが違うんじゃないかまさゆき重陽コメントレス元井 広夢さん
普通にジメジメして暑い日が続いているので今年も秋はなさそうですね・・・
>とんがり帽子のメモルさんじゃないのですか?(マテ
さすがベテランの永遠の風VA SummerRE:元井 広夢さん普通に去年の夏よりも暑くなったと思いますし年々嫌になりますよね〜
>規制帰省に直撃でしたね(汗)
完全にやられました、危うく現実に戻れなくなるところでした(ぁ
>風重陽>もう夏が終わってしまうのか・・・
地元はまだ8月の平均気温くらいあるのですが?(汗)
>ワイが子どもの頃はプリキュアなんか存在してなかったけど(ぁ
来年で20周元井 広夢重陽台風より豪雨の方が目立つなぁ今年(汗)
>まぁワイが子どもの頃はプリキュアなんか
おじゃ魔女が存在していた時代だし(ぇ
>Apple Pencilのパチモン
10本用意してカーフVA Summer今月の半分が猛暑日です>挨拶
>8月15日に台風が直撃
規制帰省に直撃でしたね(汗)
>昔、ユニジンソフトだと思ってたんですけど、ユニゾンシフトだったのね(マテ
誰もが元井 広夢XRE:元井 広夢さん山形は数年前に米沢の方も山形の方も鶴岡・酒田の方も行きましたが良いところでしたね〜
次は上山温泉にでも行きたいです!
>アンパンマンさん許される(マテ
これほど2風X山形県にも是非>挨拶
>【悲報】Twitter民「プリキュアのエロ二次創作を禁止にした方がいい、児童向けコンテンツだぞ?」→賛同されまくる・・・お前ら反論できるの?
ア元井 広夢祝 16周年!コメントレス元井 広夢さん
ありがとうございます、今後とも何卒よろしくお願いします。
>永遠の18歳は18歳なので無問題(マテ
死んでも18歳と(マテ
>人はそれを老いと言います風KYOANI Threadsコメントレス元井 広夢さん
>水害にも注意ですね(汗)
そうですね、実は水害に弱いところなので結構不安です・・・
>暑いのも寒いのも嫌なので全力で秋が大好きです>春は改善した風祝 16周年!16周年おめでとうございます♪
永遠の18歳は18歳なので無問題(マテ
>昔ほどはアグレッシブに記事を書くことができなくなってしまいました
人はそれを老いと言いま元井 広夢KYOANI Threads>前回が7階だったのに対して今が2階なので
水害にも注意ですね(汗)
>夏よりも冬の方が好きなのですが
暑いのも寒いのも嫌なので全力で秋が大好きです>春は改善したと元井 広夢祝 16周年!16年も続けるとかもう時代の創設者ですよ(笑)
それはともかく、これからもよろしくですね~と
>サマポケも2022年8月31日からプレイし始めて
最後の詰めが大変ってのカーフOtome 2K23コメントレス元井 広夢さん
>20年同じ商法で生き延びているの凄い(マテ
曲芸であれなんであれ20年生き延びるだけで大したものなんですよね(ぁ
>うまい棒さんになってないのでま風KYOANI Threadsやはりてっぺんに住むのがいいわけだと(ぇ
>ということで、一応始めてみました。
結局みんなTwitterに戻ったオチだった(ぉ
>見事に最新作になるほど観ていない
過カーフOtome 2K23>だかぽ20周年の時に
20年同じ商法で生き延びているの凄い(マテ
>貧乏人「食品が値上がりしすぎて買えず毎日スナック菓子…今日はオーザック」
うまい棒さんになって元井 広夢